薩摩の教え

郷中教育28

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
今回は、郷中の組織・構成についてお伝えします。

組織は、年齢別になっていて、大きく分けると、「稚児」、「二才」、長老ちょうろうである「長老おせんし」の3つに分かれます。

さらに細かく見ると、稚児には、「小稚児」「長稚児」の二つの区分けがあり、
「小稚児は、6・7才から10才まで」
「長稚児は、11才から14・15才まで」を言います。

その稚児の段階を終えると、
『二才となり、年齢は、15・16才から24・25歳まで』です。

そして、さらに上の長老おせんしは、二才を終えた24・25才以上の二才のこと」で、簡単に区別する手段として、妻帯者のことを長老おせんしと呼んでいたようです。

 

この稚児・二才・長老おせんしの区別は、それぞれの方限ほうぎりで少し異なっていたようですが、ここでは、標準的な年齢制限をご紹介しました。

地域によって異なる年齢ですが、さらに稚児の呼び方も方限ほうぎりによって違いました。

 

例えば、「小稚児・わらべ稚児・ヘゴやま稚児・或いは単純にヘゴ稚児」などがあります。
なぜ、ヘゴやま稚児・ヘゴ稚児と呼んだのでしょうか?

ヘゴとは、シダのことですが、内藤喬ないとうたかし 著 『鹿児島民俗植物記』には、
「県下では、大隅南端、薩摩半島枕崎・笠沙などに自生、天然記念物に指定されている」
と記されています。つまりシダ(ヘゴ)が繁っている山に入って遊ぶ稚児たちをヘゴ稚児と呼び習わしていたようです。

このように山に入って身体を鍛える。それを先週もご紹介した「山坂達者」と呼び、郷中教育の掟の一カ条に加えていたと推測されるのです。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育27前のページ

郷中教育29次のページ

関連記事

  1. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑥

    8月は夏休み企画として子供たちの声をお届けしていますが、今週も7月21…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育25

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週か…

  3. その他

    妙円寺詣り その3

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた鹿児島三大行事の一…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育36

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。先週は…

  5. 薩摩の教え

    薩長同盟がなかったら~加来耕三さんのお話④

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育51

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。薩摩…

PAGE TOP