薩摩の教え

郷中教育24

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

これまでもお伝えしていますように、薩摩の朝鮮の役出征しゅっせいに伴い、鶴丸城下の風紀は大いに乱れ、留守番役の新納忠元にいろただもとは、これを憂えます。
そこで、かつて日新公じっしんこうが創設した組織『はなし』にならって、新たな組織『二才咄にせばなし』を作ります。
そして、その組織に属する若侍が日頃守らなければならないルールを決め、それを『二才咄格式定目にせばなしかくしきじょうもく』と名付けました。

 

二才咄格式定目にせばなしかくしきじょうもく』は、全部で10カ条あります。
現代語訳でいくつかご紹介します。

一、 まず、武道を修練せよ。
二、 いつも武士道について討論せよ。
三、 よその人とは用件外の長話(無駄話)をするな。
四、 組織内では十分に話し合いをせよ。
五、 友だちであっても悪口を言うな。
六、 わからないときは自分勝手な行動をせず、話し合って行動せよ。

などがあります。

 

このように、日常守らねばならない規約を定めた『二才咄格式定目にせばなしかくしきじょうもく』は、青少年の日常の実践項目となりました。
なお、平成22年11月に伊佐市では、新納忠元にいろただもとの偉業を顕彰し、「新納忠元にいろただもと 没後400年記念祭」を開催し、忠元神社に『二才咄格式定目にせばなしかくしきじょうもく』の石碑を建立しています。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育23前のページ

郷中教育25次のページ

関連記事

  1. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑥

    8月は夏休み企画として子供たちの声をお届けしていますが、今週も7月21…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育10

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。薩摩…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育25

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週か…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第21条「己に克つ」(前半)

    「西郷南洲遺訓」から、今日と明日は2日にわたって、「敬天愛人」という言…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第34条「戦争や有事の時以外には、策略を用いてはならない」

    9月の半ばからお送りしている「西郷南洲遺訓」。追加の2条まで含めて43…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第19条「他人の忠告を聞く耳を持て」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP