薩摩の教え

郷中教育19

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

先週からお伝えしているように、明治41年、イギリスの軍人 パウエル卿が、イギリスの少年達の心身を健全に育成する為、創ったとされる組織「ボーイスカウト」。創設のもとになったのは、薩摩の郷中教育であったという説があります。

世界的な「ボーイスカウト」の原点が郷中教育にあるらしいとは、いささか驚きでした。
ここからは、その郷中教育について一緒に考えていきましょう。


 

そもそも郷中教育の「郷中」とは、まず「郷中」と呼ぶ広い地域があって、その中に「方限ほうぎり」が存在していた・・・というお話は、以前にもお伝えしました。
現代に例えるならば、「郷中」は鹿児島市で、「方限ほうぎり」とは、吉野町、照国町、高麗町などのまちに相当するようです。
その中で、薩摩藩士、つまり武士の子弟の年少者だけを対象とした、いわゆる青少年教育が郷中教育と呼ばれ、薩摩独特のシステムだったのです。

 

さて、今からおよそ420年前、文禄元年(1592年) 豊太閤ほうたいごう 豊臣秀吉は、突然、朝鮮・中国へ侵入することを企て、本陣を肥前、現在の佐賀県の名護屋に設け、薩摩にも出兵するよう命じて来ました。
島津の当主 義久は『所労しょろうの為』つまり「病の為」出陣できないと断り、その代わり弟の義弘・久保ひさやす父子おやこが一万の兵を率いて出陣。
この頃の薩摩は、大変に貧しくて「寺領じりょう」つまり、お寺が持っている土地の3分の1を没収して、戦のための費用に当てなければならない程。それくらい薩摩は困窮していたのです。

 

それから4年後の慶長2年 秀吉は、更に薩摩に対し朝鮮出兵を命じて来ます。
この朝鮮出兵、1回目は「文禄のえき」、2回目を「慶長のえき」と呼びますので、ご存知の方も多いと思います。この続きは、また明日。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育18前のページ

郷中教育20次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育24

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。これま…

  2. いろは歌

    いろは歌「み」(41番目の歌)

    今日は、いろは歌の41番目の「み」の歌をご紹介します。道にただ 身を…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」④

    今月は夏休みこども企画と題して、子供たちの声をお届けしています。今週も…

  4. いろは歌

    いろは歌「な」(21番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の21番目の「な」の歌です。名を今に 残…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育9

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。六才…

  6. いろは歌

    いろは歌「う」(24番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の24番目の「う」の歌です。憂うかりける…

PAGE TOP