いろは歌

いろは歌「ふ」(32番目の歌)

今日は、いろは歌の32番目の「ふ」の歌をご紹介します。

無勢ぶぜいとて 敵をあなどる 事勿ことなかれ 多勢たぜいを見ても 恐るべからず

まず、言葉の意味から。

  • 無勢ぶぜい」とは、兵士の数が少ないこと。つまり小さな戦力を意味します。
  • 多勢たぜい」とは、無勢ぶぜいの反対語で、兵士がたくさんいる状態、つまり大軍を意味しています。
無勢ぶぜいとて 敵をあなどる 事勿ことなかれ 多勢たぜいを見ても 恐るべからず

歌の意味です。

相手の兵士の数が少ないからといって、侮ってはいけない。
反対に敵が大軍だからと言って、恐れてはいけない。

要するに、合戦・戦いというものは、兵士の人数で決まるものではない、肝心なのは、合戦に臨んだ時、一致団結して戦うことで、これが勝敗の決め手となる。
つまり合戦における心構えを諭したのが「ふ」の歌なのです。

無勢ぶぜいとて 敵をあなどる 事勿ことなかれ 多勢たぜいを見ても 恐るべからず

この歌、あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「け」(31番目の歌)前のページ

いろは歌「こ」(33番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    遺訓が繋いだ庄内との縁~菅秀二さんのお話④

    今週は、西郷南洲遺訓を私達に遺してくれた、旧庄内藩にゆかりのある菅秀二…

  2. いろは歌

    いろは歌「れ」(17番目の歌)

    今日は、いろは歌の17番目の「れ」の歌をご紹介します。礼するは 人に…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第12条「西洋の刑罰に学ぶべきこと」

    今週も西郷さんが遺した教え、「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。今…

  4. いろは歌

    いろは歌「ぬ」(10番目の歌)

    今日ご紹介するのはいろは歌の「ぬ」です。盗人ぬすびとは よそより入は…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第39条「才能や知識も大切だが、人格も兼ね備えるべき」

    西郷さんの言葉を書き残した「西郷南洲遺訓」から、今日は第39条「才能や…

  6. いろは歌

    いろは歌「を」(12番目の歌)

    今日は、いろは歌の12番目の「を」の歌をご紹介します。小車をぐるまの…

PAGE TOP