いろは歌

いろは歌「ふ」(32番目の歌)

今日は、いろは歌の32番目の「ふ」の歌をご紹介します。

無勢ぶぜいとて 敵をあなどる 事勿ことなかれ 多勢たぜいを見ても 恐るべからず

まず、言葉の意味から。

  • 無勢ぶぜい」とは、兵士の数が少ないこと。つまり小さな戦力を意味します。
  • 多勢たぜい」とは、無勢ぶぜいの反対語で、兵士がたくさんいる状態、つまり大軍を意味しています。
無勢ぶぜいとて 敵をあなどる 事勿ことなかれ 多勢たぜいを見ても 恐るべからず

歌の意味です。

相手の兵士の数が少ないからといって、侮ってはいけない。
反対に敵が大軍だからと言って、恐れてはいけない。

要するに、合戦・戦いというものは、兵士の人数で決まるものではない、肝心なのは、合戦に臨んだ時、一致団結して戦うことで、これが勝敗の決め手となる。
つまり合戦における心構えを諭したのが「ふ」の歌なのです。

無勢ぶぜいとて 敵をあなどる 事勿ことなかれ 多勢たぜいを見ても 恐るべからず

この歌、あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「け」(31番目の歌)前のページ

いろは歌「こ」(33番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育48

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  2. いろは歌

    いろは歌「い」(1番目の歌)

    今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつ…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第3条「政治の優先順位」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. いろは歌

    いろは歌「れ」(17番目の歌)

    今日は、いろは歌の17番目の「れ」の歌をご紹介します。礼するは 人に…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育42

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  6. 薩摩の教え

    野太刀自顕流④(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP