薩摩の教え

遺訓が繋いだ庄内との縁~菅秀二さんのお話④

今週は、西郷南洲遺訓を私達に遺してくれた、旧庄内藩にゆかりのある菅秀二さんにお話伺っています。

菅さんは、幕末の庄内藩の重鎮で、遺訓の陣頭指揮をとった菅実秀の玄孫で、菅家の13代目。
今もその実秀が庄内藩主・酒井忠篤から拝領した屋敷に住んでいらっしゃいます。
昨日のお話にもありましたが、遺訓が編纂された屋敷には、西郷の揮毫した書も飾られているそうです。。。


(菅さん)「あくまでも庄内地方、特に鶴岡にこういう人たちが多い。我が家もそうだが、鶴岡市内や松ケ岡(開墾したところ)では、各家に西郷さんの肖像画が飾られている。」

 

(岩崎)それはすごいことですねー

 

(菅さん)「そして9月24日(西郷の命日)後の土日には、西郷さんを偲ぶ会(遺訓の勉強会や、西郷さんにまつわる逸話を話し合ったり)、菅の命日(2月17日)近辺の土日にも同じく偲ぶ会が催され、西郷や菅の話のほか、松ケ岡の開墾の苦労話などを読みあったり・・・というふうに、最低でも年2回(9月と2月)はやっているということです。」


明日もお楽しみに。

遺訓の出版から配布、それを支えた思い~菅秀二さんのお話③前のページ

松ケ岡の開墾にまつわる話~菅秀二さんのお話⑤次のページ

関連記事

  1. その他

    お便り ご紹介④

    今週は、ラジオをお聞きの皆さんからいただいたメッセージの中からご紹介し…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」③

    夏休みこども企画、今日も、先日西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子歴史…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「ぼくの郷中教育」①

    夏休みも本当に残り少なくなってきました。こども企画も、いよいよ明日まで…

  4. 薩摩の教え

    薩摩琵琶の継承~濱田眞民さん④

    今週は、薩摩琵琶制作の復活への思いと活動について、薩摩琵琶制作研究の会…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育39

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  6. 薩摩の教え

    野太刀自顕流③(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP