薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」前半

今日は、「西郷南洲遺訓」第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」という教えの前半をご紹介します。


歴史を学ぶことは大切だが、昔の人が行った歴史を
ただ書物の上の知識として得るだけでは意味がない。

聖人賢者になろうというような高い志もなく、
最初から「自分にはとても真似できない」というくらいの気持ちであるならば、
それは、戦いに臨んでおきながら、火蓋が切られる直前に逃げ出す「敵前逃亡」より
卑怯なことである。

朱子は、「抜いた刀を見て逃げ出すような者はどうしようもない。
真剣勝負の出来ぬ卑怯者である」…と言われたが、それと同じである。

誠意を持って聖人賢者の書を読み、
その一生をかけて行われたことの真髄を自分自身の手本とし、
身をもって体験するような修行もせずに、ただ「こんな言葉を残された」とか、
「このようなことがあった」ということを、知識として知っているばかりでは、
何の役にも立たない。


西郷南洲遺訓、明日はこの続き(36条の後半)をお送りします。

西郷南洲遺訓 第35条「真の英雄は公平でなければならない」前のページ

西郷南洲遺訓 第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」後半次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「ふ」(32番目の歌)

    今日は、いろは歌の32番目の「ふ」の歌をご紹介します。無勢ぶぜいとて…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第24条「天を敬い、人を愛す」

    先週は10月27日、28日に行われた妙円寺参りの模様をお送りしましたが…

  3. 薩摩の教え

    舎について(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」③

    夏休みこども企画、今日も、先日西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子歴史…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第27条「終わったことをいつまでも後悔してもはじまらない」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. いろは歌

    島津日新斉の生い立ち その3

    今週は、いろは歌を創った島津日新斉じっしんさいの家系をお伝えしています…

PAGE TOP