いろは歌

いろは歌「よ」(15番目の歌)

今日は、いろは歌の15番目の歌「よ」の歌をご紹介します。

善きあしき 人の上にて 身をみがけ 友はかがみと なるものぞかし

まず、言葉の説明から…

  • 「善きあしき」とは、善きにつけ、悪しきにつけ、良くも悪くも という意味です。
  • 「人の上にて」の意味は、他人の身上(しんじょう)=身の上を見ること。
  • 「かがみ」とは、お手本のことです。
善きあしき 人の上にて 身をみがけ 友はかがみと なるものぞかし

では、言葉の意味を踏まえて、このいろは歌の「よ」の意味を考えてみましょう。

善きにつけ悪しきにつけ、人の身の上すなわち他人の姿を見ることで自分を磨くのが良い。特に友達は、我が身をおさめ正す鏡となる。
要するに、友達の良い行いを見て、自分に足りないものであれば、反省することが出来る。
私にとっての友達は、自分を磨く上でのお手本になるものだ。

このように他人ひとの交わり、つまり交友する上の注意を歌ったのが、この「よ」の歌といえそうですね。


永正えいしょう7年(1510年)、日新斉じっしんさい19歳の時、薩州家島津茂久しげひさの娘と結ばれます。
この頃、薩摩では、島津家内部でも内輪もめが見られました。
島津本家の12代当主・忠昌が戦死したりと大変な時代で、“昨日の味方も今日は敵”という大変な頃だったようです。

善きあしき 人の上にて 身をみがけ 友はかがみと なるものぞかし

今日のこの歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
では、今日も鹿児島のこの言葉でお別れいたします。また来週、元気にお会いしましょう。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「か」(14番目の歌)前のページ

いろは歌「た」(16番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    天吹③

    昨日の放送では、薩摩の武士が、自顕流じげんりゅうなどの武道とともに身に…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第21条「己に克つ」(前半)

    「西郷南洲遺訓」から、今日と明日は2日にわたって、「敬天愛人」という言…

  3. いろは歌

    いろは歌「や」(29番目の歌)

    今日は、いろは歌の29番目の「や」の歌をご紹介します。やはらぐと 怒…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第3条「政治の優先順位」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育9

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。六才…

  6. 薩摩の教え

    遺訓の出版から配布、それを支えた思い~菅秀二さんのお話③

    庄内藩中老・菅実秀の玄孫、菅秀二さんへのインタビュー。 今日は、西郷…

PAGE TOP