いろは歌

いろは歌「る」(11番目の歌)

今日は、いろは歌11番目の「る」の歌をご紹介します。

流通るづうすと 貴人やきみが 物語ものがたり はじめて聞ける 顔もちぞよき

まず、言葉の説明から…

  • 流通るづうす」とは、よく知っていることを言います。
  • 「貴人やきみ」とは、高貴な人や主君、すなわち、主人または目上の人のこと。
  • 「顔もち」とは、顔つきを意味しています。
流通るづうすと 貴人やきみが 物語ものがたり はじめて聞ける 顔もちぞよき

「る」の歌全体の意味です。

目上の人の話は、例え自分が良く知っている話であっても、聞いて差し上げるものだ。
世間の偉い地位にいる人やお殿様の中には、自分よりも身分の低い人たちにお話する折りに、“自分はこの世の中で一番の物知り”という顔つきで話をされる方もいて、そんな話を聞く下の者は、“あぁ、またか!?”と思う人もいるでしょう。
このようなケースであっても「今、初めて聞きますよ、その話」と感心した顔で耳を傾けるべきで、これが下に使える人のみちと諭された話です。


15歳で元服された日新斉じっしんさい
それまでの菊三郎の名を変え、三郎左衛門さぶろうさえもん忠良ただよしを名乗り、伊作城の城主となります。
城主となった忠良を教育したのは、母・常盤のおいにあたる新納にいろ 忠澄ただすみ
忠澄ただすみは、忠良ただよしよりも少し年上の青年。従って、忠良と忠澄とは、長稚児おせちごと大人の二才にせの関係もどき ―
「忠良の学芸 大いに進んだ」と、古文書こもんじょは記しています。


いろは歌の「る」の歌。

流通るづうすと 貴人やきみが 物語ものがたり はじめて聞ける 顔もちぞよき

私もですが、皆さんも目上の方の話に、しっかりと耳を傾けて下さいね。
それでは、また明日、元気にお会いしましょう。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「ぬ」(10番目の歌)前のページ

いろは歌「を」(12番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第6条「一芸に秀でた人材の活用法」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「ほ」(5番目の歌)

    きょうは、いろは歌の「ほ」をご紹介します。仏神ほとけがみ 他にましま…

  3. いろは歌

    いろは歌「つ」(19番目の歌)

    今日は、いろは歌の19番目の「つ」の歌をご紹介します。つらしとて 恨…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第32条「謙虚さをもち、慎み深く行動せよ」

    今週も、西郷さんが遺した教え、「西郷南洲遺訓」から紹介しています。 …

  5. いろは歌

    島津日新斉の生い立ち その2

    昨日から“いろは歌”を創った、島津日新斉じっしんさいの生い立ちをご紹介…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育7

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。薩摩…

PAGE TOP