いろは歌

いろは歌「ぬ」(10番目の歌)

今日ご紹介するのはいろは歌の「ぬ」です。

盗人ぬすびとは よそよりはいると 思うかや 耳目みみめかどに 戸閉とざしよくせよ

まず、言葉の説明から…

  • 耳目みみめかど」とは、耳は聞くこと、目は見ることのかど、つまりもんなのです。
  • 「思うかや」の「か」は、疑問を表す助詞。「や」は、感嘆詞。
  • 戸閉とざし」とは、戸を締めることです。
盗人ぬすびとは よそよりはいると 思うかや 耳目みみめかどに 戸閉とざしよくせよ

続いて、歌全体の意味です。

私は、ぬすは、外から侵入してくるものだと受け止めているけれど、本当の恐るべき心の盗人ぬすびとは、耳や目から入ってくるので、耳や目はかたく閉ざしておくことが肝心である。と説かれています。

私たちは、悪いことばかり聞いていると、それに感化され“悪人”となり、また悪い事ばかりを見ていても“悪人”になりやすいとおしえているのです。
また、欲望や煩悩に誘われ、用心しないと良い心を失い、悪い人間に育ってしまう。聞くもの、見るものに心を奪われないようにしようと教えた歌のようです。
心の入り口である目や耳を、よく研ぎ澄ますことが大切だと説いているのです。


日新斉じっしんさいは15歳の春、元服げんぷくしました。
元服とは、今でいう成人式のこと。稚児から、おせ稚児になった訳で、15歳で成人として扱われることになりました。
この後、日新斉は、お寺の海蔵院を出て、伊作城の城主としての暮らしが始まったのです。

さて今日は、「ぬ」の歌

盗人ぬすびとは よそよりはいると 思うかや 耳目みみめかどに 戸閉とざしよくせよ

をご紹介しました。
この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
それでは、また来週、元気にお会いしましょう。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「り」(9番目の歌)前のページ

いろは歌「る」(11番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる道を行け」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる…

  2. 薩摩の教え

    せごどんの遠行②

    今週は9月23日(日)に行われた「せごどんの遠行」の模様をお送りしてい…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第26条「自分だけを愛してはならない」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第26条「自分だけを愛してはならない」という…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第34条「戦争や有事の時以外には、策略を用いてはならない」

    9月の半ばからお送りしている「西郷南洲遺訓」。追加の2条まで含めて43…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育45

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育40

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

PAGE TOP