薩摩の教え

郷中教育の魅力と今後~島津義秀さんのお話

先週は、郷中教育で行われていた詮議せんぎについてお伝えしました。郷中教育は、武術や道徳面だけではなく、理論的思考も鍛えられ場だったのですね。
加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を務める加治木島津家第13代当主・島津義秀よしひでさん郷中教育の魅力について、伺いました。

 

(島津さん)結果ありきの教育だということです。

その教育現場の中から、後の世に言われる偉人という人たちが数多く輩出されているという結果がまずあるわけで、そういった人たちは、ほとんどすべての人たちが、なにかしらの郷中教育の現場に入って、そういう薫陶を受けて育っているということがわかっているわけです。

ですから、郷中教育の魅力は何かというと、人材を輩出するため、そしてリーダーシップ教育をするための現場と言えると自分は感じています。

 

島津さんは、昭和60年代に一旦活動が途絶えた加治木の青雲舎の復活に平成12年から取り組み、自顕流じげんりゅう天吹てんぷくの修練を主とした郷中教育の継承に携わっていらっしゃいます。

 

(島津さん)最近、教育的な話、子どもたちのメンタルの話から、郷中教育が見直しされているようで、いろんなところから郷中教育を復活したいというお話をいただくんですけれども、そっくりそのまま郷中教育の焼き直しをするのはやめたほうがいいと私は思います。

時代も違うし、価値観も違う、そして男女の性差というものは今なくなっているわけですから、そこらへんの問題もあります。

そういう今に合わない問題をクリアしない限りは、復活できない。もしくは形を変えていかないと、そのままではどうかな、と私は思っています。

 

それでは、この続きはまた明日。

郷中教育の「学び」について⑤前のページ

自彊学舎の活動①次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第32条「謙虚さをもち、慎み深く行動せよ」

    今週も、西郷さんが遺した教え、「西郷南洲遺訓」から紹介しています。 …

  2. 薩摩の教え

    武術の教え

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育37

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週から…

  4. いろは歌

    いろは歌「て」(35番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の35番目の「て」の歌です。敵となる 人…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第24条「天を敬い、人を愛す」

    先週は10月27日、28日に行われた妙円寺参りの模様をお送りしましたが…

  6. いろは歌

    いろは歌「き」(38番目の歌)

    今日は、いろは歌の38番目の「き」の歌をご紹介します。聞くことも ま…

PAGE TOP