薩摩の教え

郷中教育23

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

薩摩の朝鮮の役出征しゅっせいに伴い、鶴丸城下の風紀が大いに乱れ、これに心痛めた留守番役の新納忠元にいろただもとは、自分が少年時代に日新公じっしんこうを中心として催された『はなし』と呼ぶ組織を思い出します。これは、郷中教育の基礎となったものです。

 

この『はなし』を漢字で書くと、「口篇」に「出る」と書きます。
「ハナシ」の他に「トツ」とも読み、意味は『舌打ちすること』です。

「はなし」と読むのは、日本特有の読み方で、この『はなし』という字がよく使われているのが、「落語」の世界。
落語家さんが『小咄こばなしをひとつ』としゃべる、あの小咄の『はなし』のことです。
その意味は、『物事の道理』つまり「人間として行うべき正しい道」を指します。

 

さて、新納忠元にいろただもとは、城下の風紀を乱さないために、「青少年達の集団」を結成し、そこに集まった、稚児、二才の間で「何でも話し合える組織」をつくり、それを「二才咄にせばなし」と名づけました。
そして忠元ただもとは、「二才咄にせばなし」に入った若者たちが守らなければならない規約、『二才咄にせばなし格式定目かくしきじょうもく』も定めます。

この「格式かくしき」とは、その人の身分や家柄によって定まっている礼儀や作法を意味し、「定目じょうもく」とは、「箇条書きにした規則」のこと。
したがって、『二才咄にせばなし格式定目かくしきじょうもく』とは、「二才咄にせばなしに入っている青年たちの、家柄によって決まっている礼儀や作法を箇条書きにした規則」のことです。

 

詳しくは、また明日。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育22前のページ

郷中教育24次のページ

関連記事

  1. その他

    妙円寺詣り その2

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた「妙円寺詣り」に参…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育の魅力と今後~島津義秀さんのお話

    先週は、郷中教育で行われていた「詮議せんぎ」についてお伝えしました。郷…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育16

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。先週…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第2条「組織運営に必要なビジョン」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第30条「命もいらず名もいらず・・・」

    「西郷南洲遺訓」から、今日はあの有名な、第30条「命もいらず名もいらず…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第14条「会計の大原則」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP