いろは歌

いろは歌「も」(45番目の歌)

今日は、いろは歌の45番目の「も」の歌をご紹介します。

諸々の 国や所の 政道せいどうは 人に先づよく 教え習はせ

まず、言葉の意味から。

  • 「諸々」とは、「あらゆる」とか、「全て」と言った意味です。
  • 「国や所」の「国」とは、日本国や、さつまこくのことを指します。「所」とは、地方のことです。
  • 政道せいどう」とは、政治・まつりごとのこと。
  • 「人に先づよく 教え習はせ」とは、人々を指導して習得、習い覚えさせると言った意味です。
諸々の 国や所の 政道せいどうは 人に先づよく 教え習はせ

歌の意味です。

政治と言うものは、どこの国や町・村でも、そこでの法律や規則などは、そこに住む人たちに教えておく、習わせておくことが大切である。
そして、充分にわきまえていない人を、法を破ったからと言って罰することは、慎むべきである。

つまりこの「も」の歌は、「国の政治においては、最初に国民・庶民を教育することが重要である」ということを教えているのです。

諸々の 国や所の 政道せいどうは 人に先づよく 教え習はせ

今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また来週。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「ひ」(44番目の歌)前のページ

いろは歌「せ」(46番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    せごどんの遠行②

    今週は9月23日(日)に行われた「せごどんの遠行」の模様をお送りしてい…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」①

    夏休みがスタートして早くも10日が経ちました。今日から8月いっぱいは、…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」④

    今月は夏休みこども企画と題して、子供たちの声をお届けしています。今週も…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育8

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育46

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。郷中…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育45

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

PAGE TOP