薩摩の教え

薩長同盟がなかったら~加来耕三さんのお話④

今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビューをお送りしています。

 

(加来耕三さん)「私は何も、明治維新に至るまでのプロセスが正解だったとは思わない。
薩長同盟であっても無理をしているところはある。が、もし薩長同盟が成立しないまま、西郷さんが鳥羽伏見から以降のプロセスをやらなかったら、日清日露の戦いの前に、日本は植民地になっていた(であろう)。

日本の300諸侯がそれぞれに欧米列強とことを構えたなら、一つずつ抜かれていく(現にアヘン戦争がそうだった)。

何故、イギリスは清国に勝ったのか?
清の人口は3億5000万人。イギリスは1000万人。清国の軍隊は、陸軍だけで88万人。イギリスがアヘン戦争に投入した全兵力は2万。44対1なのに、何故1が勝つのか?もっと言うなら、なぜアヘンが広まったのか…?(体に悪いものなのに)

この「アヘンが清国に広まった」ということと、「大国の清がイギリスに負けた」というのは同じ理由。原因は一つ。封建制だったから
全国から一斉に88万人が動いたら勝てたのに(省、州が国だったから)動かなかった。

日本はどうかというと、日本もまさに封建制(幕藩体制)だった。それぞれの藩が「国」だった。
現に薩摩は薩英戦争をやったが、熊本や宮崎は助けに来なかった。結局戦ったのは薩摩一国。これが封建制。だから、藩がそれぞれに事を構えたら、一つずつ潰されていっただろう。

アヘン戦争について(このような)研究したものを読んだ人間は、当事国の清にはいなかった。さらに李朝朝鮮(清国を師匠と仰ぐ)も読んでいない(目をそらしていたかったから)。
ひたすら読んでいたのは、当時30代の島津斉彬。それがどれだけすごいことだったか。。。」

 

加来さんの問いに、たじたじの私。一方で、島津斉彬のすごさが際立って頭に入ってきました。。。

明日もお楽しみに。

鹿児島の偉人たち~加来耕三さんのお話③前のページ

斉彬のすごさとは~加来耕三さんのお話⑤次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第35条「真の英雄は公平でなければならない」

    「西郷南洲遺訓」から、今日は、第35条「真の英雄は公平でなければならな…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」⑥

    夏休みこども企画、先週から西郷南洲顕彰館でインタビューした模様を先週か…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育12

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日も…

  4. 薩摩の教え

    遺訓に見る「西郷像」に至るまで~加来耕三さんのお話④

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」②

    夏休みこども企画、今週は「西郷南洲顕彰館」で7月28日に行われた「夏休…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育の「詮議」②~加来耕三さんインタビュー その4

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP