薩摩の教え

遺訓を読む時の心得~加来耕三さんのお話⑤

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。今週から、西郷さんの残した教え、「西郷南洲遺訓」に入りました。歴史家の加来耕三さんによる導入篇、今日が最後です。

 

明治維新において、西郷さんがトップである・・・ということは、誰も疑問視しない。何故か?
それは、西郷さんだけ私利私欲がないから。ほかの人間たちにはみな、それぞれの思惑とか、立場とか、いろんなものがある。それは即ち人間を相手にしていること。

しかし、西郷は天を相手にしている。頭の中にあるのは「天」(亡くなった島津斉彬)の言った中央集権化を達成する(新しい国づくりをする)ということだけ。
西郷は、その最短距離を選ぶだけでよかった。つまり、誰が何を言っているかを聞き、一番それ(国を作ること)に近いものを選べばよかった。これができたのが西郷だけだった。

日本人は負け戦に学ばない。パーフェクトな勝ち方だけが好き。ものを突き詰めて見ないし、何も学ばない。だから、南洲翁遺訓を読んでも、西郷さんほど自分を突き詰めて自分に厳しく、悟りの世界に行くことができる人がどれほどいるか。。。

まずは、西郷がこの(遺訓の)台詞を吐けるようになったのは、どういう環境の時であったのかを知ることが大事。時間があるなら沖永良部島に行ってみたら…(銅像も牢獄も再現されている)。
そういう中で追い詰められて、自分と向き合わざるを得なかった西郷さんの境地を想像してみて。

人は誰でも、自分の成功や利益を考えるが、西郷はそんなことは考えるなと。天(上)から見たときに、公明正大であるならやれ…と言っている。
我々凡人が近づくためには、よほど自分を省みて西郷さんの精神に学ばないと、「論語読みの論語知らず」になるのでは?

常に自らに置き換えて、具体的に事例を思い浮かべて読めるかどうかが重要。。。

 

いかがでしたか?遺訓を読むにあたっての心得もお伺いしましたので、いよいよ来週からその内容に迫っていきたいと思います。

遺訓に見る「西郷像」に至るまで~加来耕三さんのお話④前のページ

西郷南洲遺訓を紹介するにあたって次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    水野さんにとって、西郷とは~水野貞吉さんのお話③

    山形の地で西郷さんの教えを今も伝え続けていて下さる庄内南洲会の理事長・…

  2. 薩摩の教え

    西郷はなぜ庄内藩に寛大な処分を?~加来耕三さんのお話②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第30条「命もいらず名もいらず・・・」

    「西郷南洲遺訓」から、今日はあの有名な、第30条「命もいらず名もいらず…

  5. その他

    妙円寺詣り その5

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた鹿児島三大行事の一…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第26条「自分だけを愛してはならない」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第26条「自分だけを愛してはならない」という…

PAGE TOP