夏休みこども企画

夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」①

夏休みこども企画、今週は鹿児島市の西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子歴史教室」に参加なさった皆さんの声をお送りしています。

この催しは7月28日、8月11日の2回行われましたが、夏休み期間中ということもあって、県内外からたくさんの親子連れが参加していました。

 

7月28日は、アニメで西郷南洲翁の業績を見た後に、西郷南洲顕彰館の徳永和喜 館長の講座があり、最後には質問コーナーも設けられました。

一番前の席で熱心にメモを取っていた姿が印象的だった中学1年生の竹尾くん。
どんなことが、心に残ったのか聞いてみました。
「今日の講座で僕が心に残ったのは、「遠くを見て行動する」というところです。
僕も西郷さんや偉人を見習って、遠くを見て行動できる人間になりたいと思います」

一緒に参加していたお母さんにもお話を伺いました。
「遠くを見て育っていくというのは、本当にこれからの子供にとても必要だと思います。
それを鹿児島の地、薩摩の地でこういう偉人さんの話を聞いて、本人も自覚してもらったのでこれから生かしてほしいです」

 

常に「遠く」、つまり「日本の未来」を心に描いて行動していた西郷からの学びですね。
目先のことだけでなく、遠くを見る…深い言葉ですね。

明日も「夏休み親子歴史教室」に参加してくれた皆さんの声をお届けします。
どうぞお楽しみに。

夏休みこども企画「西郷南洲顕彰館」②前のページ

夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」②次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    今年は日新公 没後450年 係るイベント

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「つ」(19番目の歌)

    今日は、いろは歌の19番目の「つ」の歌をご紹介します。つらしとて 恨…

  3. いろは歌

    島津日新斉の生い立ち その2

    昨日から“いろは歌”を創った、島津日新斉じっしんさいの生い立ちをご紹介…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育32

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第1条「人の上に立つ者の心構え」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第34条「戦争や有事の時以外には、策略を用いてはならない」

    9月の半ばからお送りしている「西郷南洲遺訓」。追加の2条まで含めて43…

PAGE TOP