
かごしま南北600キロ
種子島で2年ぶりの遠泳大会
西之表市でこのほど、恒例の遠泳大会が開かれました。参加したのは、市内9つの小学校の5・6年生、およそ130人です。 去年は新型コ...
西之表市でこのほど、恒例の遠泳大会が開かれました。参加したのは、市内9つの小学校の5・6年生、およそ130人です。 去年は新型コ...
種子島では明治時代に漂着したアメリカの船、カシミア号の乗組員を救助した歴史があります。これにちなみ、西之表市の安城小学校では、遠...
西之表市の柳原集落で行われた「移住祭」です。柳原集落は、133年前、甑島で台風による飢饉や疫病がまん延したため移住してきた人たち...
正月の伝統行事・大的始式が西之表市の栖林神社で行われました。 大的始式は、28メートル離れた直径175センチの大的に向けて矢を放...
全校児童18人、西之表市の安納小学校の子どもたちが学校の農園で収穫した安納芋を、熊本県の2つの小学校などに贈りました。 熊本地震...
西之表市古田地区で、郷土芸能の「獅子舞」が奉納されました。 「獅子舞」は、天狗が獅子を茶化して始まります。すると獅子が怒って天狗...
今から133年前の1885年9月、種子島の沖でアメリカの商船・カシミア号が嵐にあい、乗組員が西之表市の立山海岸などに漂着しました...
西之表市で、第49回種子島鉄砲まつりが開かれました。 恒例の南蛮行列では、島に火縄銃を持ち込んだ南蛮船の模型やポルトガル人に扮し...
西之表市の榕城小学校で、「親子わくわくサイエンスフェスタ」が行われました。 これは、種子島の子供たちに、日常では体験できない科学...
きょうは種子島の西之表市でテレビ番組のような動画を制作している市の地域おこし協力隊員です。「移住」をテーマにした動画で伝えたいこ...