
かごしま南北600キロ
種子島 苦くない「ニガダケ」収穫はじまる
種子島の西之表市の山で、ニガダケ採りが始まりました。 ニガダケは種子島で採れるリュウキュウチクで、あく抜きをせずにそのまま調理で...
種子島の西之表市の山で、ニガダケ採りが始まりました。 ニガダケは種子島で採れるリュウキュウチクで、あく抜きをせずにそのまま調理で...
中種子町の共生工房猿蟹川で11月末、サトウキビの収穫が行われました。収穫されたサトウキビは1本1本、水洗いしたうえで、圧搾機を使...
種子島では、今月1日からイセエビ漁が解禁になりました。 イセエビ漁は夜になるとエサを求めて活動をするイセエビの習性を生かし、夜の...
西之表市でこのほど、恒例の遠泳大会が開かれました。参加したのは、市内9つの小学校の5・6年生、およそ130人です。 去年は新型コ...
子どもたちが取り組んでいるのは、サーフィンの練習です。南種子町の花峰小学校では毎年、地元の愛好家の協力を得てサーフィンの授業に取...
西之表市の沖ケ浜田集落では、先月下旬から今シーズンの黒糖づくりが始まりました。 搾ったサトウキビの汁を釜で煮詰めてアメ状になるよ...
中種子町の長浜海岸で、地元の岩岡小学校の子どもたちがウミガメの子ガメを放流しました。 学校は、中種子町からウミガメの卵の採取許可...
種子島では明治時代に漂着したアメリカの船、カシミア号の乗組員を救助した歴史があります。これにちなみ、西之表市の安城小学校では、遠...
サトウキビの収穫が日本一早い種子島で、「さとうきびフェス」が開かれました。 サトウキビの収穫は通常1月からですが、種子島では11...
種子島で、今月1日、イセエビ漁が解禁されました。イセエビ漁は、船で沖に出て夜のうちに網を入れ、翌朝の夜明けに網を引き上げます。 ...