MBCテレビ

東日本大震災から12年

2011年3月11日に発生した東日本大震災。マグニチュード9.0の巨大地震によって津波が発生し、大きな被害となりました。災害の発生が予想されると津波警報などが発表されますが、震源の場所によっては津波警報が間に合わないケースも。地震の揺れを感じたらすぐに避難を始めることが大切です。また、津波は地形によって予想よりも高くなるケースがあることから「より高いところ」を目指すことも大切です。


2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。
マグニチュード9.0の巨大地震によって津波が発生、大きな被害が出ました。

津波、災害発生が予想されると、気象庁は大津波警報や津波警報を発表します。

震源が陸地に近いと、警報や注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。
強い揺れ」や「弱くても長い揺れ」を感じたときには、すぐに避難をはじめること。

津波は地形によって、予想より高くなることがあります。

「ここなら安心」と思わず「より高いところ」を目指して避難すること。

津波は長い時間、繰り返し襲ってきます。警報や注意報が解除されるまでは避難を続けることが大切です。

関連記事

  1. JA-SS SS級キャンペーン
  2. アマチュア無線活用訓練
  3. 新型コロナ感染者 鹿児島県内新たに550人 クラスター3件も
  4. 南薩線を走った大正時代の蒸気機関車 加世田市(1980・1984…
  5. 姶良郡湧水町幸田・田んぼ
  6. コロナ5類緩和検討へ 知事「必要」専門家「妥当」 鹿児島県
  7. ゲートボールがうまい5歳の少年 高山町(1984)
  8. 大和村とMBCが防災パートナーシップ協定を締結

最新の記事

  1. 4月3日(木)のセットリスト
  2. 第44回 全国競技かるた鹿児島大会報告書
  3. 「城山スズメ」オリジナル ポケット付きキーケースを1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島