MBCテレビ

防災マップを活用しよう

今回は「ハザードマップを活用しよう」です。

こちらは、市町村から出されている「防災マップ」です。市町村によって「防災ハザードマップ」であったり「防災ガイドマップ」「防災ハンドブック」など、いろんな呼び方や大きさがあります。

こういった防災マップには「土砂災害の警戒区域」や河川の氾濫などによる「浸水想定」。「避難所の場所」。「避難するときの注意点」。「防災に関する知識」などが掲載されています。

上の段は鹿児島市の「防災ガイドマップ」から。「防災診断」と題して、実際に防災マップと見比べて自宅の危険を確認して記入するページ。

下の段は鹿屋市の「防災マップ」から。実際に避難にかかる時間、避難所までの時間を記入するページが設けられています。このように実際に記入するページを設けている「防災マップ」も多くあります。

各市町村が作成する「防災マップ」には様々な情報が掲載されています。内容確認はもちろん、実際に記入するなどして活用しましょう。

関連記事

  1. 鹿児島気象台長に聞く③ 火山について(2021/12/18放送)…
  2. 新型コロナ 県内で新たに7人感染
  3. 海面に「奇跡の虹」出現!
  4. 大島郡大和村国直・宮古崎
  5. 「戦争の記憶」選集①フィリピン遺骨収集団(鹿児島市・比島)(19…
  6. 大規模接種会場 鹿児島市・鹿屋市に設置へ
  7. 若者中心に感染急拡大 鹿児島市長「県境をまたぐ往来 自粛を」
  8. 12/20(水)は鹿児島のダンサー レッスンin韓国&「食」も魅…

最新の記事

  1. 4月3日(木)のセットリスト
  2. 第44回 全国競技かるた鹿児島大会報告書
  3. 「城山スズメ」オリジナル ポケット付きキーケースを1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島