100人のメッセージ

#1 解剖学者 養老孟司さん

昆虫採集が趣味の養老孟司さんにとって屋久島は、とても大切な場所です。養老さんの屋久島への思い、そして伝えたいメッセージとは・・・。

「僕ね、虫が好きなもんだから、屋久島っていうのは非常に昔からね、虫が面白いところだといことが分かっていたので、知ってたんですよね」

養老孟司さん(81)は神奈川県鎌倉市の出身です。東京大学の名誉教授で「バカの壁」や「からだの見方」など多数の本を執筆する一方、幼い頃から81歳になる現在までライフワークとして続けているのが昆虫採集と研究です。
先月、めずらしい虫を採集しに屋久島を訪れました。

「ゾウムシでね、屋久島でしか採れない、屋久島にしかいないっていうのがいて。ゾウムシって口が長いからゾウムシって名前がついてるんですね、一応鼻のつもりね。だけど私が調べているヒゲボソゾウムシって口が短いんですね。ところが屋久島のだけが長いんです」

養老さんは屋久島に5日間滞在して採集に挑みました。しかし、今回は目当てのゾウムシと出会うことはできませんでした。養老さんはまた次回、来ればいいと笑います。
80年近く続けてきた昆虫採集の中である人生哲学を学んだといいます。

「長い間それでやっているわけだから僕なんか70年やっていますから、80年。よく修行って言うじゃないですか、修行に近いね。一体自分は何をしているんだろうって、それは考えていくとどうやって生きているだろうって何で生きているんだろうっていうのがちゃんと繋がってくるんですよ。自分が色々な風に変わっていく、物がわかっていく、成熟する、そのためには結構同じ事をずっとやることが大事」

養老さんが求めるゾウムシは人里近くにすんでいるといわれます。養老さんは虫を求めて屋久島を歩くと日本の美しい原風景と出会うといいます。

「今でも本当に良いなと思うのは高い山はね歳だし登れないし、登れていないんだけれども、あの海岸近くにすごく良い林が残っている。川べりの照葉樹林ですけれどね、あぁいう樹林がね、本州に、日本の本土の南では昔こうだったに違いないという姿がきれいに残っているんですよ。
人って元々そういうものを見て育ってきたはずなんですよ、長い進化の間にね。人は森を見て生きてきたので、そうすると森の見方というのがもう、遺伝子の中に入っていると思うんですね。それに合ったものをみると嬉しいというか、気持ちが良いんです。良く美しいって言うでしょ、あの美しいっていう感覚どうして生まれたと思います?
だからさ、猫とか猿とかが美しいと思うかって話で。美しいってね、人間が自然の法則がそこに表現されているのをみて、それに我々の目はその中でずっと育っているわけですから、そうするとね、一番気持ちの良い状況を知っているんだと思います。その状況に近いほど美しいっていうんですよ、多分」

屋久島をはじめ日本には美しい自然が残る一方、多くの現代人はビルや街灯など人工物に囲まれて生活しています。養老さんは、便利な都会から離れ、自然の中に身をおく生き方も現代人には必要だと話します。

「あんなところ(都会)でどうやって子供を育てるわけ?おかしいでしょ。なぜかって子供は自然なんですよね、根本的に、何にもできない、何にも知らないでしょ、だから人工照明の下で一日置いたら世界って明るさ変わらないものだと思っちゃいますもん。それは意識で思うんじゃなくてもっと根本的なところでそう思う。それっておかしいんですよ
離島は結構多いですよ、移住する人。過疎地もね。ぜひ僕はそうしてほしいなと、子供たちのために思いますね。
結局僕らが幼少期に育ったのは、こういう環境なんですよ、今思えば。」

やくしまじかん・あまみじかん100人のメッセージプロジェクトが始まります前のページ

#2 里アンナさん次のページ

関連記事

  1. 100人のメッセージ

    #75 西村 千尋 さん

    アナ:伊仙町役場健康増進課、地域おこし協力隊で歩健学、歩く健康、学ぶ…

  2. 100人のメッセージ

    #21 麓憲吾さん

    奄美を音楽で盛り上げようと様々な活動を続ける麓憲吾さんです。…

  3. 100人のメッセージ

    #73 清田 雄三 さん

    90年以上続く屋久島の食堂、八重岳食堂の店主清田雄三さんです。創業何…

  4. 100人のメッセージ

    #24 石川直樹さん

    世界を旅する写真家・石川直樹さんです。…

  5. 100人のメッセージ

    #11 三遊亭圓歌さん

    錦江町出身の落語家で、今年3月に四代目を襲名した三遊亭圓歌さんです。…

  6. 100人のメッセージ

    #81 楠田 哲久 さん

    アナ:68年前、1953年、昭和28年の12月25日、終戦から8年間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ABOUT

やくしまじかん・あまみじかん100人のメッセージプロジェクトについて

自然の叡智あふれる島々には、人生観や価値観などを見つめなおし、新しい令和の時代を こころ豊かに生きていくヒントがあります。

MBCでは、テレビ開局60年の今年、「やくしまじかん・あまみじかん100人のメッセージ」プロジェクトに取り組みます。

奄美・屋久島をこよなく愛する島内外の人々100人に、島への思いを語っていただき、そのメッセージを県外、世界に発信します。

『やくしまじかん・あまみじかん100人のメッセージ』は、MBCテレビ『MBCニューズナウ』(月~金曜・午後6時15分~55分放送)で放送中です。

  1. 100人のメッセージ

    #2 里アンナさん
  2. 環境省奄美群島国立公園管理事務所所長・阿部 愼太郎さんにお話を伺います

    100人のメッセージ

    #44 阿部 愼太郎さん
  3. 100人のメッセージ

    #68 橋本 貴雄 さん
  4. 100人のメッセージ

    #97 川田志穂さん
  5. 木村屋代表 木村武司さん

    100人のメッセージ

    #49 木村武司さん
PAGE TOP