薩摩の教え

郷中教育50

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
昨日から薩摩の武士家庭に男の子が誕生した時のお話をしています。

男の子が生まれると、生後一ヶ月で両親は赤子を連れ、鶴丸城に登城とじょう
藩主へ男の子誕生を報告するという仕来しきたりがありました。
その際、赤子の父親がかつて手柄をたてたことのある侍であれば、「お前も父に負けず劣らず、武道をたてるように」とさとしたといいます。

 

では、合戦の場で手柄をたてられなかったら、どうだったのでしょう・・・

お殿様が赤子を膝に抱き上げる・・・という所までは全く一緒なのでした。
ただ、その後の赤子に対する励ましの言葉が違っていました。
こんな具合です。

「その方の父親も心掛けを持ってはいたが、場所と時とに恵まれず、不幸にも手柄をたてることが出来なかった。
しかし、その方を打見うちみたるところ、親にすぐれ立派な様子であるぞ、
これからのちは、手柄をたてる機会もあろう、大いに忠孝を心掛け奉公致すよう」・・・。

 

武士家庭に生まれた男の子は、国の子、即ち、島津藩の子。
一旦緩急かんきゅうあれば、差し出さなければならない・・・
このことは、武士である父親は理解したとしても、母親はどうだったのでしょう・・・

意外なことに、女親も充分に理解していたと言います。
続きは、また来週。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また来週。毎日めにっごわんそ!

郷中教育49前のページ

郷中教育51次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 追加1条「思慮は平素に練っておくべき」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「た」(16番目の歌)

    今日は、いろは歌の16番目の「た」の歌をご紹介します。種たねとなる …

  3. 薩摩の教え

    鹿児島の偉人たち~加来耕三さんのお話①

    先月から「西郷南洲遺訓」についてお伝えしていますが、今週1週間は遺訓の…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育18

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週か…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「西郷南洲顕彰館」②

    今月は夏休みこども企画。今週は、鹿児島市上竜尾町にある「西郷南洲顕彰館…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育の魅力と今後~島津義秀さんのお話

    先週は、郷中教育で行われていた「詮議せんぎ」についてお伝えしました。郷…

PAGE TOP