今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
郷中の組織は、年齢別に「小稚児」、「長稚児」、「二才」、「長老」に分けられます。
郷中教育における6・7才から10才までの小稚児の遊びの中には、「馬追い」というものがありますが、薩摩にとって馬の存在は極めて大切なものでした。
侍から農民にいたるまで、馬と関わる年中行事は数多く、今朝はその中から「牧神」すなわち「牧神祭り」をご紹介しましょう。
鹿児島市の牟礼岡は、標高およそ550メートルあり、錦江湾を一望できる丘ですが、その頂上に「ドルメン」と呼ばれる大きな岩があります。
そして、その巨石の足元には、「牧神」すなわち「牧神様」が奉られています。
その石碑には、貞享2年3月15日・・・とありますので、今から300年程前の江戸時代前期に建てられてものと思われます。
そこで例年4月半ばに行われていたのが「牧神祭り」。
多くの出店が並び、太鼓、三味線で大賑わいしていたと伝えられています。
さて、先程ご紹介した大きな岩「ドルメン」ですが、その中には「金の鞍」が隠されているとの言い伝えがあるそうです。
やはり薩摩は、馬との関わりの深い国だったようですね。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日ごわんそ!