薩摩の教え

郷中教育37

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
先週から、6・7才から10才までの薩摩藩の小稚児の遊びをご紹介していますが、今朝は、「尻つなぎ」という遊びをご紹介します。

 

「尻つなぎ」という、この遊びは、古くから郷中で伝承されている遊びで、尻つなぎの他「子もらい」とも呼ばれた遊戯です。

遊び方は、まず一人鬼を決め、片方には親を一人選び、他の子供は皆その親の子供となって、親の後ろに並びます。
前の小稚児の帯の結び目をしっかり握り、順々に後ろへ繋がっていきます。
そして、鬼になった小稚児が「4番目の稚児を貰うぞ」と宣言して、4番目、10番目の小稚児を狙い襲い掛かります。
親になった小稚児は、それを防ぐ為、右へ行ったり、左へ走ったり。

 

その影響で親に連なっている列は、あたかも蛇のようにクネクネと振り回され、転んだり、或いは、将棋倒しになり、鬼に捕まってしまいます。
初めに鬼に指名された稚児が捕まると、その10番目の子が次の鬼となり、また遊びは続きます・・・。
こういった遊び、昔された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育36前のページ

郷中教育38次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育32

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第41条「常に備えを怠ってはならない」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. いろは歌

    いろは歌「う」(24番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の24番目の「う」の歌です。憂うかりける…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる道を行け」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育29

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日は…

  6. 薩摩の教え

    舎について(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP