薩摩の教え

郷中教育22

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

 

昨日もご紹介しましたが、およそ10年にわたる朝鮮の戦役のため、兵を送り出した鶴丸城下の留守宅では、風紀が乱れ、眉をひそめるほどでした。
この事態に心を痛めた一人が新納忠元にいろただもと。大口の守りの大将で、豊臣秀吉が薩摩攻めをして来た時も、一歩も引かず、秀吉を驚かせた武将です。

67歳の老齢のため、留守を守る「留守居役るすいやく」を勤めていましたが、風紀が乱れ、青少年が堕落する様を全て自分の責任と受けとめます。
そんな時、新納忠元は、少年時代に日新公じっしんこうを中心として催されていたはなしと呼ぶ組織を思い出すのです。

 

新納忠元は、幼いころ、加世田にいて日新公に育てられた一人でした。
日新公は、次の世代を背負う青少年教育に重大な関心を持っていて、家臣の子弟を集め教育していました。

その教育は、朝早くから始まり、まず髪の毛にくしを入れ、その後、観音経かんのんぎょうと呼ぶお経を読ませます。その理由は、「お経を唱えることによって、一日を幸福に暮らせるように」との思いからでした。それが終わると、机に向かって、昨日学んだことを復習させました。

勉強しない子弟には、非常に厳しく対処し、棒やこぶしで打ったりもしていたそうです。
そんな文武両道の教育システムを採用したのが郷中教育の原点なのです。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育21前のページ

郷中教育23次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    天吹①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「ら」(22番目の歌)

    今日は、いろは歌の22番目の「ら」の歌をご紹介します。楽も苦も 時過…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第1条「人の上に立つ者の心構え」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    薩摩琵琶の継承~濱田眞民さん②

    今週は、薩摩琵琶の制作復活に取り組む、薩摩琵琶制作研究の会事務局の濱田…

  5. 薩摩の教え

    遺訓に見る「西郷像」に至るまで~加来耕三さんのお話④

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    薩摩琵琶の継承~濱田眞民さん④

    今週は、薩摩琵琶制作の復活への思いと活動について、薩摩琵琶制作研究の会…

PAGE TOP