今週は、いろは歌を創った島津日新斉の家系をお伝えしています。
伊作島津当主となった善久は、新納 是久の女・常磐を娶ります。今から530年昔、室町時代中期、延徳時代のことです。
善久・常磐夫妻は娘を二人授かりましたが、当時の風潮として家督を継ぐべき男児がいない。
このことを憂えた善久は男の子に恵まれるよう、(現在の南さつま市)多夫施 金峯山の蔵王権現(山岳信仰と仏教が結びついた日本独自の信仰)に3年間、祈祷することを決め、毎月・丑の日に参詣したということです。
翌々年 明応元年(1492年)9月23日夜に呱々の声を上げた、玉の様な男児誕生。
善久夫妻の喜びは例えようがなく 菊月(旧暦の9月)産まれの男の子に“菊三郎”と名づけました。これが後の日新斉なのです。
古い記録 古書物を読んでみます。
とあります。しかし菊三郎が三歳の折に、不幸が発生。父の善久が下人に襲われ他界。
それ以降、菊三郎は三歳にして当主、お殿様としての道を行くことになるのです。
それではまた明日。毎日ごわんそ!