薩摩の教え

斉彬のすごさとは~加来耕三さんのお話⑤

今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビューをお送りしてきました。今日が最後です、どうぞお聞きください。

 

(加来耕三さん)「封建制を続けている限り、日本の国は欧米の植民地になってしまう。
救う方法は一つ。「国を作って、国民一人一人が、国を守る…という中央集権化しかない」というところまで、斉彬は行き着く。
そのことを託したのが、後継者である久光であり、愛弟子である西郷さんだった。

そういう意味で言うと、本当に追い詰められた感覚を斉彬は持っていた。
何故かと言うと、琉球を支配していたから。
鹿児島を中心に世界地図を見ると、江戸までと上海までの(薩摩からの)距離は一緒。斉彬は世界を見ていた。なおかつ、分析力のすごさは抜きん出ていた。

例えば、イギリスが強い理由は、大砲と船、つまり、物理と化学だ…と。この二つさえ勉強すれば日本は欧米に勝てる…と。
また、来る敵を迎え撃つのではなく、こちらから攻めていくぐらいの気概がないと駄目だ…とか。
30代そこそこで言っている。

西郷さんはそれを実践した人。ただ、西郷は江戸無血開城までは教えてもらっていたが、それから先(どういう国を作るか)は聞いていなかった。
だから、西郷はあのまま引退したかったのに、あまりにも名声が高すぎて引退できなかったところから悲劇が始まった。(斉彬はその先のイメージも持っていた?)

幕府の形を変えなければならない、次の将軍を誰にするか…というところで亡くなったので、そのあとの展開は知らない。
斉彬なら、慶喜を除いて廃藩置県まで一気に行ったか、それとも久光のように、藩だけは残すという形をとったか。。。

そういうことを考えられるのも、学問の楽しさ。
忙しい人ほど立ち止まる時間、頭を切り替える時間が必要だと思う。。。」

 

いろんな可能性の中から、今、私たちが生きている「一本の歴史の道」が出来ているんだなと、改めて感じました。

来週から、また西郷南州遺訓をお送りします。お楽しみに。

薩長同盟がなかったら~加来耕三さんのお話④前のページ

西郷南洲遺訓 第20条「制度や方法より、大切なのは人である」次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第39条「才能や知識も大切だが、人格も兼ね備えるべき」

    西郷さんの言葉を書き残した「西郷南洲遺訓」から、今日は第39条「才能や…

  2. 薩摩の教え

    薩長同盟がなかったら~加来耕三さんのお話④

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

  3. いろは歌

    いろは歌「そ」(18番目の歌)

    今日は、いろは歌の18番目の「そ」の歌をご紹介します。そしるにも 二…

  4. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「西郷南洲顕彰館」②

    今月は夏休みこども企画。今週は、鹿児島市上竜尾町にある「西郷南洲顕彰館…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育36

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。先週は…

  6. いろは歌

    いろは歌「ね」(20番目の歌)

    今日は、いろは歌の20番目の「ね」の歌をご紹介します。ねがわずば 隔…

PAGE TOP