薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第15条「軍備は無駄に拡大してはならない」

先月から西郷さんが遺した教え、「西郷南洲遺訓」をご紹介しています。

人としての道から、政治や外交にあたっての心構え…など、現代にも通じる珠玉の教えを説いた遺訓集ですが、(原文は昔の文体で書かれており、耳で聞いて理解するには少し難しいので)この番組では、南日本新聞社の桑畑正樹さんがお書きになられた「西郷南洲遺訓」を基に現代語訳でお伝えしています。

今日は第15条「軍備は無駄に拡大してはならない」という教えです。


常備する軍隊の人数も、また、会計予算の中で対処すべきである。
決して際限なく軍備を増やし、兵力を増強して、虚勢を張ってはならない。

兵士の気力を奮い立たせ、えりすぐった精鋭ばかりの軍隊を作り上げれば、
たとえ兵士の数が少なくても、外交交渉の場において、
また、外国の侵略を防ぐような有事の場合にも、
軽く見られたり、あなどられたりするようなことはないであろう。


韓国へ兵を送るかどうかを議論する征韓論について、ご存知の方も多いと思いますが、
これによって明治政府内に対立が起こり、西郷さんは政府を辞め、鹿児島に帰ってしまいます。

このとき西郷さんは征韓論ではなく、「遣韓論」、すなわち、西郷さん自身が韓国へ行って交渉すると主張しており、必ずしも軍隊を派遣しようとしていたわけではありません。

西郷さんといえば、征韓論や西南戦争といったイメージが強く、軍国主義者のように思われるかもしれませんが、実は違っていたんです。軍隊そのものは否定していませんが、「国防費は必要最小限にせよ」と主張し、その上で平時の外交交渉に活かし、有事の際には自衛に努めるべしと考えていたのです。

税金の使い道に厳しい西郷さんは、軍隊も特別扱いせず、そのルールの枠で行うべきと言っているんですね。今でも政治の議題に上がる内容ですが、西郷さん亡き後戦争を経験した日本だからこそ、慎重に考えなければならないですね。

第15条「軍備は無駄に拡大してはならない」という教えをご紹介しました。

西郷南洲遺訓 第14条「会計の大原則」前のページ

西郷南洲遺訓 第16条「国を維持するために必要なこと」次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる道を行け」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる…

  2. 薩摩の教え

    遺訓の出版から配布、それを支えた思い~菅秀二さんのお話③

    庄内藩中老・菅実秀の玄孫、菅秀二さんへのインタビュー。 今日は、西郷…

  3. 薩摩の教え

    薩摩琵琶の継承~濱田眞民さん⑤

    今週は、薩摩琵琶制作の復活への思いと活動について、薩摩琵琶制作研究の会…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第26条「自分だけを愛してはならない」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第26条「自分だけを愛してはならない」という…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」④

    今月は夏休みこども企画と題して、子供たちの声をお届けしています。今週も…

PAGE TOP