いろは歌

いろは歌「つ」(19番目の歌)

今日は、いろは歌の19番目の「つ」の歌をご紹介します。

つらしとて うらみかえすな 我れ人に むくむくいて はてしなき世ぞ

まず、言葉の説明から…

  • 「つらしとて」とは、「つらいからといって」
  • 「我れ人に」の意味は、自分と他人の間
つらしとて うらみかえすな 我れ人に むくむくいて はてしなき世ぞ

歌の意味です。
私達は、他人から、つらいことやひどいことを言われたり、されたりすると、ついついうらみ返したくなるものです。そこで、思いあまり、恨み返すと、今度は相手が再び怒って、恨んでくる ―
要するに、この世の中で、恨み返しが繰り返され、未来永劫に恨みごとの蒸し返しが続く。
この「つ」の歌は、堪えることが大切だということを歌っています。


当時の薩摩各地の豪族が反乱を起こし、収拾しゅうしゅうできない状況のもと、12代 島津忠昌ただまさ
『この様に天下が乱れたのは、自分に徳が備わっていなかったためだ。しからば、死者の国の鬼となって、敵を滅ぼさん』
と言い残し、鹿児島清水城しみずじょう永正えいしょう5年2月15日 夜、自害したのです。

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「そ」(18番目の歌)前のページ

いろは歌「ね」(20番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    せごどんの遠行①

    9月23日(日)に毎年恒例の「せごどんの遠行えんこ」が行われました。…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第4条「何事にも私心を持ってはならない」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育48

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育25

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週か…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. その他

    妙円寺詣り その3

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた鹿児島三大行事の一…

PAGE TOP