ととナビvol.214 エビのからだ

🙇🏻:「今日また恵津子さんに絵を描いて欲しいんですよ。夏休みですからね。アリの絵ですよ~🐜」

・・・・というわけで、これ👇🏼が、えつこ画伯の絵。ついでにお隣がじゅん画伯のです。みうらじゃないですよ。

・・・・絶句😥

 

以前、魚やエビの絵を描いてもらったこともありましたが、どっこいどっこいでしょうかね?

先生はよく、小学校や中学校での授業や、一般の方対象の講演会なんかで時々こんな風に皆さんに絵を描いてもらうそうですが、それはもう、『新種の生物』のオンパレードなんだとか😅。

 

 

 

🙇🏻:「先日、久しぶりに屋久島に行ったんですよ。安房の小学校と中学校に呼んでいただいて海の生き物や水産業に関する授業をさせていただいたんですね。この時も新種が続出しましたね。」

ちなみにエビは昆虫と同じ節足動物。昆虫の体は頭・胸・腹に分かれていますが、エビは頭と胸が一つの甲羅に覆われて(頭胸甲といいます)います。私たちがいわゆる「あたま」と呼んでいるところですね。

🙇🏻:「皆さん、この部分はきちんと描けるんですけど、問題は腹の部分なんですね。いくつかの節に分かれていますよね。だからエビは体を曲げることができるんですね。

さて、これがいくつの節に分かれているか。ここのところがきちんと描ければ正解なんですけどね。」

 

実は、エビの腹の部分は7つの節に分かれています。前から数えて7番目がしっぽの節というわけですね。

 

🙇🏻:「ところで、エビにはあしが何本あるか知っていますか? エビは泳ぐし歩きます。そして、エサを拾って食べます。なので、泳ぐためのあし、歩くためのあし、食べるためのあしがあるんですよ。」

泳ぐためのあしは「遊泳肢」といって、腹の部分に左右5対、計10本

歩くためのあしは「歩脚」で、胸に5対、計10本

そして食べるためのあしは「顎脚」といって、頭の部分に3対、計6本です。

というわけで、エビには全部で26本!!ものあしがあるんですね。

 

🙇🏻:「今年の夏休みは、自由研究でエビの体の観察をしてみてはいかがですか?」

お父さん、お母さんもご一緒にぜひ。盛り上がりますよ~🤗

関連記事一覧