【#48】マルマメン工房 増田泰博さん

早いもので3月、

日中はずいぶん過ごしやすくなってきましたねー!

「日本を元気に!あなたの街のささえびと」リポーターの鶴園直子です。

このコーナーでは、「私たちの日常を支える人」すなわち“ささえびと”。

地元や地域、街を盛り上げ、元気にしようと頑張っている“ささえびと”をご紹介します。

今回は、霧島市の霧島永水という地区で、

農薬や化学肥料を使わない自然栽培で、大豆や小麦を作っていらっしゃる農家さんが登場です。

今日は、日本食には欠かせない「五穀で食文化を支える人」をご紹介します。

マルマメン工房の増田泰博さんです。

 

🌾今の時期、畑はどんな状態なんですか?

時期的には農閑期を迎えています。

今は秋に収穫した大豆を、粒の形のいいもの、割れたり汚れたりしているものを選別をして、商品に出したり、

作業に使う機械のメンテナンスをしたりしているところです。

春にかけて、あぜの草刈りなどをしながら、

5月の下旬から6月上旬にかけて、麦の収穫に向かっていきます。

 

🌾そもそも、どうして大豆と小麦だったの?

原点は、以前働いていたNPO法人霧島食育研究会での経験でした。

豆腐やみそを作るワークショップで講師をさせて頂いたりしていたのですが、

そんな中で、原料についても考えるようになりました。

鹿児島は、味噌や醤油の消費量が多いのに、その原料となる大豆や小麦の生産者が少ないんです。

また、こういったものは国産だけじゃ足りず、輸入に頼るところが大きいんです・・・。

だからこそ、地元鹿児島産の大豆・小麦を作りたいと思いました。

それに、大豆と小麦は、表作と裏作で作れるので、

同じ畑を有効に使えて、1人で作業をするのにもぴったりでした。

 

🌾霧島での栽培は試行錯誤の連続でした。

霧島は寒暖差があるので、作りやすいところではあるのですが、

乾燥を好む作物なので、雨に弱いです。

雨に当たるとカビが入ってしまったり、収穫した後の乾燥対策などは気を遣うところ・・・。

毎回試行錯誤しながら作っていますが、

だんだん味が濃くなって香りがよくなってきたなーと感じます。

 

🌾生産するだけではなくて、昨年、加工場・販売所を新設されました!

「大豆や麦をもっと知ってもらいたい」と、昨年加工場と販売所を作ったんですが、

販売所

種類や品種で、色も味が違うので、それを楽しんでもらえるように、

自分のところで作っている10種類ほどの大豆を並べて、量り売りをしたり、

大豆のピクルスなどの加工品を販売したりして、

新しい食べ方の提案や、そのものの美味しさを知って頂けるように頑張っています。

将来的には、カフェ☕もやっていきたいと思い、準備を始めています。

 

🌾他にも興味を持ってもらうための工夫はありますか?

少しでも興味を持ってもらえるきっかけになればと、子供たちや大人向けにワークショップなども行なっています。

今はコロナでちょっと難しいんですが、

大人向けには味噌作り教室をしたり、

子供たち向けには、地元の保育園に行って、

子供たちの目の前で、釜でお豆腐を作って、出来立てを食べてもらったり、

一緒に作ってみたりしています。

子供たちも「おいしい!」と言って、喜んで食べてくれますよ!

 

🌾これからお仕事を通して、目指すところはどんなところですか?

「身土不二」・・・人の体は、その人が暮らす土地と切っても切り離せない。

その土地で、その季節に取れた物を食べるのがいいという考え方ですけど、

これからもこれをめざしたいです。

さらには農業は、景色や風景を作れると思うんです。

例えば、収穫時期になると黄金色に染まる・・・そんな地域の景色を守ること。

また、五穀豊穣といいますが、地域のお祭りや歴史は、農耕から始まるものも多いと思うので、

人と人とのつながりを大切にしながら、

こういった暮らしや想いも繋いでいかないといけないなーと思っています。

関連記事一覧