- ホーム
- お知らせ
お知らせ
-
家で勉強するには?
4月から小学2年生になる息子のことでと相談が届きました。「息子は家で勉強しなくて困っています。だからテストの点数もそれなりです。一番は漢字です。どうした…
-
日本の偉人「島津斉彬」②
先月は島津斉彬に関連して「さつまスチューデント」について話していただきました。島津斉彬は薩摩藩第11代藩主ですが、藩主としての7年の間、日本が西欧列強の…
-
高校の受験倍率から思うこと
今年3月の鹿児島県の公立高校入学者選抜の出願状況によると、出願倍率は0.81で、過去最低となりました。15年連続で1倍を下回り、定員割れは60校124学…
-
「小學」について
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。胡文定公が自分の子どもに…
-
お子さんの顔を見て話しましょう。
今週の相談です。「うちの子どもは、話すのも歩くのも、周りのお子さんやネットに出ている標準より遅いように思います。このままではこの先どうなるかスッゴク心配…
-
日本の偉人「島津斉彬」
毎月日本の偉人を紹介しています。今月は九州出身者の締めくくりとして「島津 斉彬」まずは「さつまスチューデント」について。彼らは、日本がま…
-
受験シーズン
来週は、熊本・鹿児島の、再来週は福岡・宮崎の公立高校の合格発表です。いい結果が出るといいですね。ここが人生の正念場です。思いが叶った場合もそうで…
-
中学生の部活は?
「4月から中学生です。部活は何がいいでしょうか?」という相談が来ました。「中学校の基本は勉強する所である」とうことを忘れてはいけません。その上で、授業外…
-
「小學」
毎月、最終週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。今日は、柳比という唐に仕え…
-
家庭での会話が大切
小学3年生のお子さんをお持ちのお母さんからのご相談です。「うちの子どもは、今、小学3年生ですが勉強があまり出来ません。今年は4年生になりますし、このまま…