間もなく25年 8・6豪雨災害

平成5年、1993年8月6日に鹿児島市を中心に大きな被害を出した8・6豪雨災害からまもなく25年を迎えます。平成に入って県内で発生した自然災害では最も多くの犠牲者を出したこの災害について振り返ります。


平成5年8月6日。鹿児島市北部を中心に、午後から降り出した雨は2時間で180ミリの局地的な豪雨となりました。

甲突川など鹿児島市内の川が氾濫し、広い範囲が水に浸かりました。

(城光寺記者)「国道3号線、新照院と草牟田の間です。ご覧のように車がなぎ倒されています。自然の力のすごさを感じさせます」

「100年に一度」とも言われたこの災害の死者・行方不明者は49人。平成に県内で発生した自然災害では最多です。


浸水被害が大きかった地区の一つが、氾濫した甲突川沿いの草牟田地区です。

「全部川になりました。ひどかったです。本当にここが道路だろうかと思うくらいでした。」
草牟田通り会の会長の北野修さん(70)です。

25年前のあの日、国道3号沿いにある自分の青果店にいました。
北野修会長「本当にあっという間に水が上がって、店も2メートルくらい来た。あとは2階に逃げて水が引くのを待つだけでした。」


国道3号から70メートルほど山側にある米屋でも、1階と地下室が水に浸かり、コメや機械がほぼ全滅しました。

(打越商店・打越竜一専務)「これが水没した時刻。全部を考えれば1千万円近く借金をして立て直した」

商店街のほとんどの店が浸水し営業再開まで数ヶ月かかるなど深刻な被害がありましたが、多くは営業再開にこぎつけることができました。

しかしその後、厳しい時代の変化に直面します。


(北野修さん)「ここも店、ここも店、ここも全部店で奥は住宅街があった。水害後は皆復活したがなかなか後は続かなくてやめていった」

バブル崩壊後の消費の縮小や大型店の進出などで、鹿児島市では平成3年から20年余りで小売業者が4分の3に減少。草牟田通り会の店も後継者不足などでこの25年でおよそ80から55にまで減りました。

通り会では商品の無料宅配するサービスや、朝市の開催など商店街を盛り上げる様々な取り組みを続けています。こうした取り組みの原点は、8・6にあるといいます。
(北野修さん)「(8・6は)商店街同士の結びつきを強めるきっかけにもなったかもしれません。特に草牟田の商店街の皆さんは仲が良いので、だから色んなことを続けられている」


8・6豪雨の後、甲突川では治水対策が進められ、川の風景は一変しました。
甲突川では、江戸時代からかかっていた五石橋があり、市民に親しまれていました。しかし8・6豪雨で、武之橋と新上橋が流失。

残された3つの石橋も治水工事のため解体・移転されることになり、激しい反対運動がありました。

こうした中、石橋は移転され、国の激特事業による川底の掘り下げなどの改修工事は6年かけて完了。
浸水したエリアでは区画整理にあわせてかさ上げも行われるなど、ハード面の対策も進みました。


対策が進んだ一方、住民の記憶の風化に危機感を持つ住民もいます。
8・6当時、浸水した永吉地区で町内会長を務めていた松田ミキ子さん(88)です。
(松田ミキ子さん)「(最近の住民は)もうないだろうと、甲突川も広くなって脇の堤防も立派になってもうないだろうと」

流域では区画整理にともないマンションが増え、災害を知らない新しい住民や若い世代も増えました。
災害の現実感が薄れている中、8・6の際に、避難所の運営などにあたった松田さんは、地域の防災力の低下を懸念しています。
(松田さん)「(8・6では)想像も出来なかったようなことが、100年に一度が起こったわけですので、今後もないとはいえない」


薄れ行く災害の記憶を、語り継ごうとする動きもあります。
先月下旬、草牟田通り会ではメッセージカード作りが行われていました。あさって5日に開かれる月に1度の朝市で買い物客に配ります。これをきっかけに今一度、8・6について考えるきっかけにしてほしいといいます。

(北野さん)「災害というのはいつ起こるか分からない。ああいう大雨がもう絶対ないとは限らない。そういうのを意識の中に持っているのが、風化させないということではないでしょうか。だからその後、生まれた水害を知らない人たちにもこういうことがあったんだということだと思います」

8・6を知らない世代が増え、町が時代とともに変わっていく中で、災害の記憶をどう残し、備えていくのか、次の時代の大きな課題です。