
かごしま防災スイッチ特集
“その時”自分はどうする? マイ・タイムラインで備える
国土交通省も災害への備えとして進めている取り組みで、こちらは鹿児島市が配布しているものです。 レベル4なら「ここまでに避難を完了...
国土交通省も災害への備えとして進めている取り組みで、こちらは鹿児島市が配布しているものです。 レベル4なら「ここまでに避難を完了...
桜島で20日、大規模な噴火を想定した防災訓練がありました。 訓練は今年で52回目で、桜島の火山活動が高まって噴火警戒レベル5に引...
過去のアーカイブ映像や専門家の提言などを紹介し、身近な防災や減災について考えます。 3回目は、京都大学防災研究所・矢守克也教授の...
鹿児島弁すぎる防災動画ができました! 「逃げたどん なんちゅこちゃ無し 戻っ来っ」 防災な空振いこそがホームラン♪ 解説 『避難...
静岡県熱海市での土石流の映像は、土石流の恐ろしさを見せつけました。土砂災害に対しては特に「避難」が重要です。その「避難」の大敵と...
鹿児島県内全域が梅雨入りし、連日、雨が続く中、シリーズで大雨への備えについて考えます。1回目は県内の災害の死者・行方不明者の傾向...
ニューズナウではシリーズで「雨期の防災」についてお伝えします。 シリーズ1回目は新たに始まる「大雨警戒レベル」についてです。 こ...
大正3年=1914年の1月12日に桜島の大正噴火が発生してあさって12日で105年です。 桜島の防災について考えます。 現在の桜...
【放送日:2018年3月16日】 霧島連山の新燃岳は、3月15日警戒範囲がおおむね4キロから3キロに縮小されましたが、依然として...
桜島では1914年の大正噴火から104年あたる今月12日に恒例の総合防災訓練が行われました。 その想定となったのが、大正噴火クラ...