テレビ「かごしま防災スイッチ」
-
1993年8・6豪雨災害
1993年8月6日、降り続いた大雨によって、鹿児島市を流れる甲突川・稲荷川・新川などが相次いで氾濫。市街地でも浸水が相次ぎました。
-
1993年8・1水害
1993年7月31日から8月2日にかけて、霧島市を中心に総雨量500ミリを超える大雨となりました。
-
2006年県北部豪雨
2006年7月18日から23日、北薩を中心に記録的な大雨となりました。 総雨量は紫尾山で1264ミリなど1000ミリを超え、河川の氾濫や土砂災害で5人が死亡。「県北部豪雨」と呼ばれました。
-
出水市針原土石流災害
1997年7月10日午前0時45分頃、出水市北部針原地区で大規模な土石流が発生しました。 21人が亡くなり、13人がけが。住宅など29棟が全壊。 1ヘクタールに及ぶ3階園が被害を受け、出水市始まって以来の大きな災害となりました。
-
枕崎市平田町防災訓練
枕崎市平田町で防災訓練が行われました。 この訓練は平田町自主防災会が毎年行っているもので、今年で8回目。 まず町内の要介護者を訪ね、安否を確認しました。
-
土砂災害への備え
-
防災マップを確認!
-
線状降水帯について
-
鹿児島地方気象台長に聞く②
-
鹿児島地方気象台長に聞く①
-
郷土の成り立ちと災害を学ぶ