MBCテレビ

新型コロナ 急増する自宅待機 在宅医療の専門家は

鹿児島県内では新型コロナの感染者が急増し、医療機関や宿泊施設に入れず自宅で待機している人が3日連続で1000人を超えています。感染して自宅待機となった場合、どんなことに注意すればいいか。在宅医療を専門とする医師に聞きました。

今、県内では1000人以上が医療機関などで療養できず、自宅で待機している状況です。地域別の待機者数は、今月21日時点で、感染者が最も多い鹿児島地域がおよそ700人と最も多く、次いで、奄美地域が150人、姶良・伊佐地域が100人、川薩地域が50人などとなっています。

県と鹿児島市は自宅待機の感染者が急変しないか、1日1回から2回、電話で症状や体温を聞き取りしているほか、自宅で血液中の酸素濃度が測定でき、重症化を察知する「パルスオキシメーター」を従来の800台から2800台に増やし、貸し出すことにしています。

急増する自宅待機に在宅医療を専門とする医師は…。
(五反田医師)「結構大変な状態になっていると実感している」

鹿児島市医師会の在宅医会の会長、五反田満幸医師です。自宅待機となった場合、感染者とほかの家族の部屋を分け、距離を置くることが感染対策上、最も大切だと話します。

(五反田医師)「デルタ型は家庭内感染を防ぐのはなかなか難しい。やはり今回の変異型はそれだけ特殊。家庭内で接触を避けるなど対策を」

家庭内での感染拡大を防ぐのは難しいものの、部屋の換気や消毒をこまめにし、部屋を出入りする際はマスクを着用、同じ食器を使わないなど、接触の機会を減らすことが大切だといいます。そして、自宅待機中に、最も気をつけないといけない変化は…。

(五反田医師)「この病気の一番のサインは呼吸の苦しさ」

しかし、若い人ほどこの「息苦しさ」に気づきづらいといいます。

(五反田医師)「若い人ほど状態が悪い時、呼吸回数を増やして(血中の酸素濃度が)下がらない人もいる。(分からない場合)運動させてみると、すぐ酸素が低下する。歩くだけでも下がる。呼吸困難を見る時に少し心配なら、動いてみれば判断の参考になる」

呼吸の状態を確認するには、指を差し込むだけで血液中の酸素濃度が分かる「パルスオキシメーター」を使うことも有効と話します。

(五反田医師)「正常な値が95前後。それを下回ると注意が必要。限りなく90に近いと、酸素吸入の必要性が高くなる」

病床や療養施設のひっ迫で県内では、1000人を超える自宅待機者が不安な毎日を過ごしています。感染者が適切な治療を速やかに受けられるよう、一刻も早い医療体制の整備が求められています。

関連記事

  1. 鹿児島県内各地 新型コロナのワクチン接種に向けた動き
  2. 高校の文化祭にぎわう 鹿児島女子高校・鶴丸高校(1982・198…
  3. 5/22(水)は再注目 川路利良の足跡&突撃!看板調査隊
  4. 沖永良部島の全世帯にマスク配布
  5. 大島郡徳之島町諸田・神之嶺崎
  6. 新型コロナ 県内新たな感染者は鹿児島市の1人
  7. 大島郡瀬戸内町嘉鉄・嘉鉄湾
  8. 新型コロナ 新たに192人感染 7日連続で前週上回る

最新の記事

  1. 「城山スズメ」オリジナル ファスナーポケット付きサコッシュを1名様に!
  2. 😎ジミちゃんチョイス(2025.4.14月-2025.4.17木)😎
  3. カスミソウ💗

海と日本プロジェクトin鹿児島