MBCテレビ

県防災研修センター 防災の知識を共有しよう②(2021/11/27放送)

今回は、姶良市平松にある鹿児島県防災研修センターから災害に備えた家庭での備蓄について伝えます。

災害に関する展示が並ぶ中に、家庭での備蓄品を展示したコーナーがあります。
災害への備えに必要なものは、それぞれの状況によって変わります。そして、備蓄品をそろえた上で大事なことがあります。

(県防災研修センター 馬場ひとみさん)「揃えるだけではなく、一回封を切って中身を確認したり、あるいは、食したりすることでいろいろな気づきが生まれる。揃えて安心・満足せず、実際に封を切って中身を確かめていただきたい」

備蓄は最低3日分実際に使ってみることが大切です。

関連記事

  1. バイキング給食 鹿児島市(1989年)
  2. 鹿児島市「3回目接種率低い世代ほど感染増」 下鶴市長が接種呼びか…
  3. 新型コロナ 鹿児島県で新たに591人 32日連続で前週同曜日を下…
  4. 牛肉輸入自由化対策で牛の角を切る 曽於郡(1989)
  5. 交通安全母の会
  6. 曽於市とMBCが防災パートナーシップ協定を締結
  7. 霧島連山・中岳・鹿ヶ原
  8. 熊毛郡屋久島町麦生・トローキの滝

最新の記事

  1. みらい保育園(鹿児島市和田)
  2. 542 J-レジェンド2組・代表曲:英語Ver.🎵
  3. 霧島市国分・台明寺渓谷公園

海と日本プロジェクトin鹿児島