MBCテレビ

阪神淡路大震災から27年(1)~井村准教授にきく~(2022/1/29放送)

1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。内陸直下型の地震によって6400人を超える方が亡くなった。鹿児島大学の井村隆介准教授へのインタビューを2回にわたって紹介する。


阪神淡路大震災から27年。1995年1月17日、マグニチュード7.3の地震が発生で6400人余りが犠牲に…
その多くは、倒れた家屋や家具の下敷きでした。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「『内陸直下型』の地震ですよね。直下で起こるので、その上には町があるため大きな被害をもたらす地震」

国などは、過去の地震による地盤のずれ『活断層』などから直下型地震のリスクを調べています。

県内でも活断層が確認されていますが、地震発生は『活断層』のあるエリアに限らないと話します。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「『活断層』がないところでも、鹿児島県北西部地震では震度6弱まで観測された。内陸ではそれくらいの揺れは、いつでもどこでも起こりうる

関連記事

  1. 新型コロナ 鹿児島県内で6人感染確認
  2. ジェットスター成田・中部線 今月末まで運休延長
  3. 薗田さん
  4. 新型コロナ 鹿児島県内新たに672人(市町村別詳細)
  5. 月遅れの七夕(隼人町・1986)(宮之城町・1987)
  6. 新型コロナ 鹿児島市施設でもPCR検査
  7. 新型コロナ 新規感染者はゼロ
  8. 11/3(日)10:30~「秋だ!祭りだ!第73回おはら祭 生中…

最新の記事

  1. 「城山スズメ」オリジナル スマホポシェットを1名様に!
  2. 霧島 高千穂河原で山開き 旧霧島町(1990・1976)
  3. 4月10日(木)のセットリスト

海と日本プロジェクトin鹿児島