MBCテレビ

身近な防災や減災について考える 防災マップで災害への備えを

今回は自治体とMBCで締結している「防災パートナーシップに関する協定」の締結自治体、県と鹿児島市の防災ガイドマップを紹介します。広い地域を22地域に分けて作成されている鹿児島市の防災マップ。防災診断なども掲載されています。いざとなる前に、防災マップの確認をしておくことが大切です。


今日は鹿児島市の防災マップを取り上げます。

南北50キロにおよそ59万人が暮らす鹿児島市。

防災ガイドマップは地域ごとに22冊に別れています。

地図上には危険区域が災害の種類ごとに色分けされているほか、災害の種類によって異なる避難場所の安全性や避難場所の開設順のリストが掲載されています。

また、防災診断と題して、災害への備えをチェックすることもできるようになっています。

(鹿児島市危機管理課 光同寺 宙さん)
「災害はいつどこで発生するかわかりません。鹿児島市の皆さん、防災ガイドマップを活用して災害への備えをお願いします」

防災マップ。いざとなる前に確認しておくことが大切です。

関連記事

  1. たくちゃん
  2. 鹿児島大研究チーム 新型コロナ重症化防止の治療法を発表
  3. 活動紹介・附属小放送委員会 鹿児島市(1989年)
  4. 3回目大規模接種 鹿児島市・鹿屋市・薩摩川内市で実施 予約は10…
  5. 上塘アナ
  6. 枕崎市・犬の白浜
  7. 新 窓をあけて九州 年間作品コンクールで優秀賞受賞!『泣き虫力士…
  8. 県施設 新型コロナ影響で来月6日まで利用休止

最新の記事

  1. 九州高校野球・神村学園 優勝
  2. 4月24日(木)のセットリスト
  3. 「城山スズメ」オリジナル ワンハンドルバッグを1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島