MBCテレビ

湧水町で外国人向け防災講座

湧水町で外国人を対象にした防災講座が開かれました。ミャンマーやネパール、フィリピンから農業や介護分野で働く技能実習生や特定技能外国人など11人が参加。段ボールを使った簡易トイレ作りや、ハザードマップの見方などのワークショップが行われ、町民向けに「やさしい日本語講座」も行われました。日本語に難しさを感じる中で、災害時の不安はさらに大きい。日ごろからの声掛けや顔の見える関係が大切です。


11月13日、湧水町で外国人を対象にした、防災講座が開かれました。
この催しは、県国際交流協会と湧水町が行ったもので、ミャンマーやネパール、フィリピンからの技能実習生や特定技能外国人など11人が参加しました。

会場では、段ボールを使った簡易トイレ作りやハザードマップの見方などのワークショップ、湧水町民向けの「やさしい日本語講座」も行われました。

(ネパールから)「台風を経験した。とても怖かった」

(ミャンマーから)「災害の時にどんなことを準備しておこうかと思った」

(県国際交流協会 松下正専務理事)「県内には多くの外国人が暮らしている。特に災害時には声かけをしてほしい。日ごろから外国人と顔の見えるつきあいを」

関連記事

  1. 令和6年度人権同和問題県民のつどいRespectOTHERSフェ…
  2. 新型コロナ 県内PCR検査52件 全て陰性
  3. 新型コロナ感染 県内で新たに25人
  4. 新型コロナ感染者 鹿児島県内 1週間連続で発表なし
  5. 新型コロナ 鹿児島県内新たに25人感染、1人死亡も
  6. 天城町とMBCが防災パートナーシップ協定を締結
  7. PCR検査拡大・軽症患者ホテルで受け入れへ
  8. ほのぼの 愛猫の昼寝

最新の記事

  1. 4月4日(金)のセットリスト 城山スズメ金曜日セットリスト
  2. 4/12 の テーマは 青だよ!たくちゃん!
  3. 「城山スズメ」オリジナル ポケット付きキーケースを1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島