MBCテレビ

次の火山災害へ備えを

2011年の1月26日。霧島新燃岳でおよそ300年ぶりとされる本格的なマグマ噴火が発生しました。噴煙は火口から7000メートルの高さまで上がり、2日間で噴出した軽石や火山灰の量はおよそ7000万トン。噴出物は桜島の10年分にも相当するといわれています。鹿児島大学の井村准教授は、霧島山の地下にはマグマが蓄えられており、次の噴火の準備が終わっていると話します。


2011年1月26日、新燃岳でおよそ300年ぶりとされる、本格的なマグマ噴火が発生。

噴煙は7,000メートルまであがり、二日間で噴出した軽石や火山灰は桜島の10年分に相当するおよそ7,000万トンでした。

去年8月から噴火警戒レベル1が続いていますが、専門家は次の噴火への備えをすすめてほしいと呼びかけます。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「霧島山の地下にはマグマが蓄えられていて、次の噴火の準備が終わっていると考えたほうがいい。私たちも次の準備をしておかなくてはならない」

関連記事

  1. 新型コロナ241人感染 病床使用率12.2%に 鹿児島県
  2. 新型コロナ 指宿市と鹿児島市で新たなクラスター
  3. 「18歳以下10万円」鹿児島県でも“一括給付”本格スタート
  4. 上塘アナ
  5. 新型コロナ 30日は鹿児島県内で2人確認
  6. 3月24日の放送は【「第3回あなたが選ぶかごしま景観大賞」決定!…
  7. チョコレート風ココアケーキ
  8. 鹿児島県内 新型コロナ感染者523人・死者2人 クラスター3件

最新の記事

  1. 4月10日(木)のセットリスト
  2. 「城山スズメ」オリジナル スマホポシェットを1名様に!
  3. たくちゃん

海と日本プロジェクトin鹿児島