MBCテレビ

東日本大震災から12年

2011年3月11日に発生した東日本大震災。マグニチュード9.0の巨大地震によって津波が発生し、大きな被害となりました。災害の発生が予想されると津波警報などが発表されますが、震源の場所によっては津波警報が間に合わないケースも。地震の揺れを感じたらすぐに避難を始めることが大切です。また、津波は地形によって予想よりも高くなるケースがあることから「より高いところ」を目指すことも大切です。


2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。
マグニチュード9.0の巨大地震によって津波が発生、大きな被害が出ました。

津波、災害発生が予想されると、気象庁は大津波警報や津波警報を発表します。

震源が陸地に近いと、警報や注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。
強い揺れ」や「弱くても長い揺れ」を感じたときには、すぐに避難をはじめること。

津波は地形によって、予想より高くなることがあります。

「ここなら安心」と思わず「より高いところ」を目指して避難すること。

津波は長い時間、繰り返し襲ってきます。警報や注意報が解除されるまでは避難を続けることが大切です。

関連記事

  1. 避難所のコロナ対策など 姶良市が6月議会提案へ
  2. 薩摩川内市甑島・長目の浜
  3. 指宿枕崎線全線開業60周年&JR肥薩線(吉松~隼人間)開業120…
  4. 『THE TIME, 』1/20(木)の列島リアルタイム中継は鹿…
  5. インバウンドの早期回復に向けて~台湾メディアの取材に密着~
  6. 新型コロナ感染者 鹿児島県内は2日連続で確認されず
  7. ホッケー日本一 旧樋脇町(昭和62年)
  8. 新型コロナ 鹿児島県内で27人感染確認

最新の記事

  1. 4/28(月)朝6時25分頃 鹿児島県立曽於高校が登場!『THE TIME, 全国!中高生ニュース』
  2. 4月25日(金)のセットリスト 城山スズメ金曜日セットリスト
  3. 鹿児島広告協会賞 優秀広告賞 受賞!

海と日本プロジェクトin鹿児島