MBCテレビ

南海トラフ地震に備える

2011年3月11日に発生した東日本大震災。マグニチュード9.0の巨大地震によって津波が発生し、大きな被害となりました。今後発生すると考えられている南海トラフ巨大地震でも大きな被害が想定されています。また、南海トラフ以外の地震へも心構えが必要です。


東日本大震災から12年。県内でも備えが進む南海トラフ巨大地震ではマグニチュード9.1、死者32万人が想定されています。

鹿児島を視察した専門家は「地震の事前予測は難しいとして、南海トラフ地震で気象庁が発表する「臨時情報」などに頼り切るのではなく、地域独自の備えをすすめるべき」と釘を差します。

(名古屋大学 山岡耕春教授(地震予知連会長))
「情報だけに頼るのはやはり危ない。いつ起きてもいいということを前提に対策するのが、地震対策の一丁目一番地」
「日向灘の地震やもう少し南の地震も当然あり得る。どこから地震・津波が来てもいいように、余裕をもって対策を立てておくのが大事」

関連記事

  1. 農福連携マルシェ2025「春の収穫祭」 ほか
  2. 新型コロナ 鹿児島県内3日連続発表なし
  3. 薩摩川内市下甑町・瀬尾観音三滝
  4. 新型コロナ 新たに2人確認 累計277人に
  5. 伊仙町特集① 瀬田海海浜公園オープン(1980・1982)
  6. 新型コロナ 鹿児島県内で新たに13人感染確認
  7. 南さつま市加世田・サンセットブリッジ
  8. サザンピア21(後編)目標上回り閉幕 鹿児島市(1989年)

最新の記事

  1. 九州高校野球・神村学園 優勝
  2. 4月24日(木)のセットリスト
  3. 「城山スズメ」オリジナル ワンハンドルバッグを1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島