MBCテレビ

防災マップを活用しよう

今回は「ハザードマップを活用しよう」です。

こちらは、市町村から出されている「防災マップ」です。市町村によって「防災ハザードマップ」であったり「防災ガイドマップ」「防災ハンドブック」など、いろんな呼び方や大きさがあります。

こういった防災マップには「土砂災害の警戒区域」や河川の氾濫などによる「浸水想定」。「避難所の場所」。「避難するときの注意点」。「防災に関する知識」などが掲載されています。

上の段は鹿児島市の「防災ガイドマップ」から。「防災診断」と題して、実際に防災マップと見比べて自宅の危険を確認して記入するページ。

下の段は鹿屋市の「防災マップ」から。実際に避難にかかる時間、避難所までの時間を記入するページが設けられています。このように実際に記入するページを設けている「防災マップ」も多くあります。

各市町村が作成する「防災マップ」には様々な情報が掲載されています。内容確認はもちろん、実際に記入するなどして活用しましょう。

関連記事

  1. 薩摩に伝わる新年の伝統行事・破魔投げ 鹿児島市・加治木町(198…
  2. 白ねぎ
  3. 残暑の中で鉄道守る国鉄の鹿児島保線区(鹿児島市)(1981)
  4. 南九州市ウィーク⑤合併で南九州市誕生 南九州市(平成19年)
  5. 新型コロナ 鹿児島県で新たに3225人感染 10人死亡 7日連続…
  6. 新型コロナ感染者 鹿児島県内 新たに386人 25日連続前週下回…
  7. たくちゃん
  8. 新型コロナ 鹿児島県で新たに45人感染

最新の記事

  1. 543 100% DOO-WOP🎙
  2. 湧水町・雲海
  3. 「教えてください❕私のつまらない特技」

海と日本プロジェクトin鹿児島