MBCテレビ

海洋気象観測船「啓風丸」


鹿児島にやってきた啓風丸。
気象庁の観測船なんですが、船内では何が行われているのでしょうか。

海洋気象観測船「啓風丸」にはさまざまな観測機器が設置されています。

GNSSアンテナでは、近年の大雨災害の原因でもある線状降水帯の予測精度を上げようと衛星を利用し、線状降水帯のもととなる上空の水蒸気量を測っています。

気象庁大気海洋部 椿修二・技術専門官
「線状降水帯予測の精度向上には、海上からの水蒸気の流入を正確に捉える必要がある」

気象庁大気海洋部 椿修二・技術専門官
「まだまだ線状降水帯は解明されていないので、そのための一助になるデータをとることが大事」

大雨災害を減らすため、啓風丸は年間およそ220日、海上で観測を続けています。

関連記事

  1. 南海トラフ地震 沿岸部の住民の備え
  2. いちき串木野市・冠岳花川砂防公園
  3. 牧野四郎中将の遺訓碑(東市来町)・特攻隊の追悼式(鹿屋市)(19…
  4. バズれ!未来のわたし~YouTubeで動画公開中~ ほか
  5. JAのお肉屋さん
  6. 新型コロナ 鹿児島県内の新規感染者はゼロ
  7. 世界一の九州が始まる!『鹿児島発!イタリア伝統菓子に挑む』1/1…
  8. 「東京ホテイソンの鹿児島を巡るライブコマース」「お肉の楽園に潜入…

最新の記事

  1. 4月10日(木)のセットリスト
  2. 「城山スズメ」オリジナル スマホポシェットを1名様に!
  3. たくちゃん

海と日本プロジェクトin鹿児島