MBCテレビ

能登豪雨からの教訓


能登半島地震の被災地で先月、記録的な大雨となりました。各地でがけ崩れが発生し、家屋にも甚大な被害が及びました。

鹿児島大学・地質学 井村隆介准教授
「地震に伴うがけ崩れがあって、そこに雨が降って流されたものだと判断できる、やはり地震の影響はあると思う」

鹿児島大学の井村隆介准教授です。気象台が8月の日向灘地震により震度5強を観測した大崎町で、大雨警報などの発表基準を引き下げていることから、鹿児島でも地震の後は注意が必要と訴えます。

鹿児島大学・地質学 井村隆介准教授
「大隅半島は強い揺れがあったので、より早めに動かないといけないというのがみなさんのスイッチにあるかどうか」

鹿児島大学・地質学 井村隆介准教授
「自分で考える癖をつけるのが一番大事。それが能登半島のことを教訓にするということだと思う」

関連記事

  1. 新型コロナ感染者 鹿児島県で新たに530人
  2. 屋久島町で新たなクラスター 新型コロナ感染者は過去最多164人
  3. 鹿児島県の無料PCR検査 1月31日まで期間延長
  4. 花いっぱい運動・甲突川河畔に桜の木植樹(鹿児島市)(1977)
  5. 放送2000回選集・佐多のスター・三味線熊さん登場(佐多町)(1…
  6. 加治木くも合戦(加治木町)(1979)
  7. キキクルの色変更
  8. 2/12(水)は まもなく開催!てゲハイフェス & 大人気!マグ…

最新の記事

  1. 4月1日(火)のセットリスト
  2. 「城山スズメ」オリジナル ポケット付きキーケースを1名様に!
  3. カゴシマガジン・カメラマンが発信する霧島の人々! 

海と日本プロジェクトin鹿児島