MBCテレビ

お盆中に発熱したらどうすれば?帰省先ではどこに相談?

もしお盆の期間に発熱など、新型コロナ感染が疑われる症状が出たらどうすればよいのか、まとめました。

鹿児島県内で病床使用率も高い状態が続き、医療機関の負担も増える中で、県は「医療機関の適正受診」を呼びかけていて、いきなり医療機関に行くのではなく、まずはかかりつけ医などに相談するよう呼びかけています。

ただ、かかりつけ医がなかったり、休診だったりして、どこ相談すればいいか迷う場合は、保健所に設置されている「受診・相談センター」か、「電話相談医療機関」に問い合わせてください。診療や検査を行うことができる医療機関を案内してくれます。

11日から16日までの相談の対応時間や電話番号については、県のHPに掲載されています。トップページの「新着情報」から「お盆期間における発熱等に対する医療提供体制について」で確認できます。

もし帰省先や旅行先で症状が出た場合は、現地の保健所や相談窓口に相談してください。

県は、基本的な感染対策を徹底するとともに、帰省などで高齢者と会う人、旅行などで離島を往来する人、イベントに参加する人などは、県が実施している無料のPCR検査を活用してほしいとしています。

関連記事

  1. 屋久島町で新たに会食クラスター発生「消毒やマスク着用されず」
  2. 「全国旅行支援」は延期も…「今こそ鹿児島の旅」は8月31日まで延…
  3. 造形の美を競う 東町(平成元年)
  4. スポーツで人間形成を図る祓川ソフトボール少年団(鹿屋市)(197…
  5. 「戦争の記憶」選集②特攻機引き上げ(下甑島・知覧町)(1980)…
  6. 新型コロナ感染者 鹿児島で806人 過去最多を更新
  7. 新型コロナ 鹿児島県内で新たに14人感染確認
  8. 10/25(水)は国際ダンスフェス in 伊佐&ついに鹿実男子新…

最新の記事

  1. 4/30(水)は「アクティビティ旅」&「シェアハウス事情2025」
  2. 4月30日(水)のセットリスト
  3. 「城山スズメ」オリジナル【大きめファスナーポーチ】を1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島