MBCテレビ

鹿児島大研究チーム 新型コロナ重症化防止の治療法を発表

鹿児島大学大学院の研究チームは、新型コロナの重症化を防ぐ新たな治療方法に関する研究結果を発表しました。

研究チームの金蔵拓郎教授は、新型コロナに感染すると、炎症を促進させるタンパク分子を白血球が過剰に作り出し重症化することに着目。タンパク分子を過剰に作り出す白血球を取り除く「体外循環療法」という治療で重症化を防げるとしています。

「体外循環療法」は、国の難病に指定されている潰瘍性大腸炎などに使われている治療法で、金蔵教授は新型コロナの治療で保険の適用を受けられるよう、今後、臨床試験を行いたいとしています。

関連記事

  1. 新型コロナ 県内で13人感染
  2. 鹿児島で石川啄木展 鹿児島市(1983)
  3. 鹿児島市で新たなクラスター サークル活動で7人感染
  4. 初笑い!正月相撲 東市来町(1989)
  5. 新型コロナ 鹿児島県内で新たに5人感染確認
  6. 新型コロナ 霧島市飲食店でクラスター
  7. 新型コロナ 鹿屋市で会食クラスター
  8. 新型コロナ感染者 鹿児島県は新たに420人 先週下回る 1人死亡…

最新の記事

  1. 南薩の茶畑🍵💚
  2. 特設サイト「モビリティのミライ@かごしま」をオープンしました。
  3. プレーオフに課題残す敗戦 鹿児島レブナイズ 鹿児島レブナイズ

海と日本プロジェクトin鹿児島