MBCテレビ

熱中症警戒アラート

2018年は「災害級の暑さ」という言葉が使われるようになるきっかけとなった猛暑の夏。熱中症の疑いによる救急搬送も相次ぎました。昨年からは環境省と気象庁が「熱中症警戒アラート」を全国で運用しています。こまめな水分補給や適切なエアコンの使用。高齢者への声掛けも大切です。


2018年の夏、「災害級の暑さ」という言葉が使われ始めました。
県内で熱中症の疑いで救急搬送されたのは1,332人。2年連続で1,300人を超えました。

環境省と気象庁は合同で熱中症警戒アラートを発表しています。

気温と湿度、日差しの影響を加えた「暑さ指数」を使って、2021年から全国で運用が始まりました。

熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日の夕方、または当日の朝に発表されます。

熱中症は日中だけでなく、夜間や室内でも起こります。
こまめな水分補給やエアコンの使用といった熱中症対策、高齢者への声掛けなども大切です。

関連記事

  1. 台風10号最新情報
  2. 新型コロナ 鹿児島市で新たに4人
  3. 新型コロナ 鹿児島県内で新たに13人感染 2人死亡
  4. 新型コロナ 鹿児島県内で新たに52人
  5. 死者増で専門家「コロナが直接原因でない人もいるが4、50代も注意…
  6. 新型コロナ 鹿児島県 新たに500人感染 3人死亡
  7. 新型コロナ 鹿児島県内で新たに6人感染
  8. 新型コロナ 鹿児島で新たに436人感染 2人死亡

最新の記事

  1. 「城山スズメ」オリジナル【大きめファスナーポーチ】を1名様に!
  2. 野に咲く花たち🌼🌺🌸
  3. ユリの花🥰

海と日本プロジェクトin鹿児島