MBCテレビ

次の火山災害へ備えを

2011年の1月26日。霧島新燃岳でおよそ300年ぶりとされる本格的なマグマ噴火が発生しました。噴煙は火口から7000メートルの高さまで上がり、2日間で噴出した軽石や火山灰の量はおよそ7000万トン。噴出物は桜島の10年分にも相当するといわれています。鹿児島大学の井村准教授は、霧島山の地下にはマグマが蓄えられており、次の噴火の準備が終わっていると話します。


2011年1月26日、新燃岳でおよそ300年ぶりとされる、本格的なマグマ噴火が発生。

噴煙は7,000メートルまであがり、二日間で噴出した軽石や火山灰は桜島の10年分に相当するおよそ7,000万トンでした。

去年8月から噴火警戒レベル1が続いていますが、専門家は次の噴火への備えをすすめてほしいと呼びかけます。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「霧島山の地下にはマグマが蓄えられていて、次の噴火の準備が終わっていると考えたほうがいい。私たちも次の準備をしておかなくてはならない」

関連記事

  1. 県総合防災訓練
  2. 霧島市牧園町高千穂・大浪池(霧氷)
  3. 姶良郡湧水町木場・八幡大地獄
  4. 鹿児島県 新型コロナ感染者622人
  5. 各地で七夕飾り 鹿児島市(平成4年)
  6. 新型コロナ 新規感染者2人
  7. 県内の河川でアユ漁解禁 鹿児島市他(1989年)
  8. 新型コロナ 鹿児島市で新たに5人の感染確認 県内170人に

最新の記事

  1. 😎ジミちゃんチョイス(2025.4.28月-2025.5.1木)😎
  2. 国際ソロプチミストオンライン鹿児島チャリティー事業「古澤巌with RENTARO 室内オーケストラ九州コンサート」
  3. たくちゃん

海と日本プロジェクトin鹿児島