MBCテレビ

海洋気象観測船「啓風丸」


鹿児島にやってきた啓風丸。
気象庁の観測船なんですが、船内では何が行われているのでしょうか。

海洋気象観測船「啓風丸」にはさまざまな観測機器が設置されています。

GNSSアンテナでは、近年の大雨災害の原因でもある線状降水帯の予測精度を上げようと衛星を利用し、線状降水帯のもととなる上空の水蒸気量を測っています。

気象庁大気海洋部 椿修二・技術専門官
「線状降水帯予測の精度向上には、海上からの水蒸気の流入を正確に捉える必要がある」

気象庁大気海洋部 椿修二・技術専門官
「まだまだ線状降水帯は解明されていないので、そのための一助になるデータをとることが大事」

大雨災害を減らすため、啓風丸は年間およそ220日、海上で観測を続けています。

関連記事

  1. たくちゃん
  2. 豪華客船「キャンベラ」号が初寄港 鹿児島市(1980)
  3. 年末で荷物の輸送が増加 鹿児島市(1977)
  4. 線状降水帯について
  5. 新型コロナ 鹿児島県内 新たに15人感染 1人死亡
  6. 岩﨑アナ
  7. 鹿児島県総合防災訓練
  8. 鹿児島・佐賀エールプロジェクト「絆展」 ほか

最新の記事

  1. 4月29日(火)のセットリスト
  2. 「城山スズメ」オリジナル【大きめファスナーポーチ】を1名様に!
  3. 創立40周年の吹奏楽団! 

海と日本プロジェクトin鹿児島